取材・文/ふじのあやこ

昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたことや、親について、そして夫や妻、子どもについて思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。
*
終活の情報メディア「終活瓦版」を展開する株式会社林商会は、老後の過ごし方に関する調査(実施日:2024年11月19日〜2024年11月22日、子どものいる40代以上男女200人、インターネット調査)を実施。アンケートにて、「老後にやりたいことは?」との問いに対し、最多は「趣味・娯楽」で139人、ついで「運動・体づくり」が104人、「生前整理・終活」が65人だった(複数回答)。反対に、「これだけは決してしたくない」と思う老後の過ごし方を聞くと(自由回答)、「病気になって自由を失うのが怖い」「ダラダラした生活を送るのは嫌だ」「老後まで働き続けるのは耐えられない」「お金に困らない老後を願う」「孤独な生活に恐怖を感じる」のような回答が寄せられていた。
今回お話を伺った円佳さん(仮名・45歳)は、両親が熟年離婚をしていた。そのきっかけになったのは、仕事を引退したことによりずっと顔を合わせるようになったからではなく、定年後にプレゼントしたタブレット端末が原因だった。【~その1~はこちら】
1つのタブレットによって、夫婦は完全にすれ違うように
仕事を引退した両親に、今までの生活水準のまま過ごしてもらいたい思いから、兄と円佳さんは両親にそれぞれ生活資金や、生活に必要な物を買うためのお金を渡していた。その中の1つとして、兄は父親にタブレット端末を渡していた。
「父親は定年してから、友人が多くて積極的に外に出る母親と違って、ずっと家に居たんです。父には会社つながりの知り合いしかいなくて、遊びに誘ってくれる人もいないようでした。父親は働いている頃からスマホを持っていたのですが、画面が小さくて眼のピントを合わせるのが厳しいみたいで、長時間は使用できなかったんです。そんな父親を見て、兄はタブレット端末をプレゼントしたんです。父は喜んでいて、最初の頃は将棋や麻雀などのアプリをダウンロードして、楽しく遊んでいました」
最初は1日2~3時間の使用頻度で、夫婦2人で旅行に行くときにはタブレットは自宅に置いて出かけていたという。しかし、徐々にタブレットの使用頻度が高くなっていったことを、円佳さんは母親からの訴えで知ることになる。
「食事の時間以外はずっとタブレットを見ているようになったそうです。それを母親から注意しても直らず、何度も母親が怒ったところ、部屋に籠って出てこなくなったと。そこから2人は全然会話をしなくなってしまったというのです」
食事どきしか部屋から出なくなった父親は、いつからか外出するようになる。そこから両親は食事も一緒に取ることがなくなっていったという。
「父は出かける前にお風呂に入って、小綺麗にして遊びに行くようになりました。あんなに部屋に引き籠っていた父親が外に出るようになったのはいいことなのですが、母親はどこに行くかも知らず、いつ帰ってくるかの報告さえしてもらえず、両親は完全にすれ違ってしまいました」
【父親の不倫を母親に伝えることはできなかった。次ページに続きます】
