我が子が婚期を迎えると、「結婚を前提とした交際相手はいるのか」とか「相手はどのような人なのだろう ?」と心配したり、気掛かりなことが多いものです。しかしながら、「結婚します!」という報告を受けた途端、喜びと安堵とともに、婚礼・挙式について親として対処しなければならない問題が山積みとなります。

例えば、我が子との結婚に関する合意形成。また、相手のご家族との慣習・儀礼についての相談など、一つ一つ片付けていかなければなりません。

そうした悩みの解決にこの記事をお役立ていただければ幸いです。今回は「結納」について考えていきましょう。

目次
「結納」とは?
結納の流れ
結納を行なわないという選択肢
最後に

「結納」とは?

「結納」とは婚約するにあたって、昆布やかつお節などの結納品や結納金の受け渡しを行なう、伝統的な儀式です。仲人の存在があった以前では、仲人が仕切ることがほとんどでしたが、現在では両家の親と2人で行なうことが一般的です。

日本で多い、女性が男性側の名字を名乗る「嫁取り婚」の場合は、男性側の親が結納品を準備します。男性が女性側の名字を名乗る「婿入り婚」の場合は、女性側が結納品を準備します。関東ではお返しの品物を返すのに対して、関西では返さない場合がほとんどなど、地域により準備する品物やしきたりは様々です。

結納の起源は諸説ありますが、一説には今から約1600年前の仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代に、皇太子が結婚する際に「納采(のうさい)」という男性の親が女性の親に挨拶をして、贈り物をする儀式をしたことが起源ともされています。今でも皇室では、結納に当たる「納采の儀(のうさいのぎ)」が執り行なわれています。

室町時代には武家に広まり、江戸時代には裕福な商屋などでも行なわれるように。大正時代にようやく庶民にも広がりました。

仲人を立てる場合は、男性側の勤務先の上司や、親戚にお願いすることがほとんどでした。しかし、最近はお見合い結婚が減少気味なこともあり、仲人をたてない場合がほとんどのようです。

結納の流れ

結納は挙式をする場合なら、3か月~半年前を目安に行なわれることが多いです。会場はホテルやレストラン、料亭などで行なわれます。日取りは大安などの吉日が選ばれていましたが、現在では日時を合わせやすい土日や祝日に行なわれることが多いようです。時間帯は夜を避けて午前中に行なわれることが多く、遠方からの場合であれば、午後でも早い時間帯からであれば問題ありません。

服装は正礼装や準礼装、略礼装でも構いません。最近では略礼装で行なわれることが多いようです。ただし、「女性側の母親は着物で、男性側の母親は洋服だった」など、アンバランスになり両家の格差がでないよう、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。

最近の結納では、ほとんど仲人を立てないので、男性の父親が進行役を努めます。結納品は専用の台に乗せて、和室の場合は床の間に、洋室の場合はテーブルに設置しておきます。両家が着席したら、男性側の父親が挨拶をして、開始します。

贈る側が、贈り物がかかれた「目録(もくろく)」を渡します。それを受け取った側が確認し、「受書(うけしょ)」を相手に返すのです。関東式の場合は、女性側から男性側に結納返しを差し出します。男性側が目録を確認したら、受書を渡します。男性側の父親が、結びの言葉を述べたら式は終了です。

注意点は、儀式の最中は、口上以外の会話をしないこと。儀式後の会食では「切れる」「別れる」などの縁起の悪い言葉の使用は避けるようにしましょう。祝い膳でのおもてなしの場合は、お茶は「お茶を濁す」という意味合いがあるので初めには出さないようにし、代わりに桜湯や昆布茶を出すことが望ましいです。

桜湯

結納を行なわないという選択肢

以前は、ほとんどの婚約の場で行なわれていた結納も、地域差があるとはいえ、現代では減少しつつあります。その代わりに、家族の紹介と食事だけ行なう「顔合わせの食事会」が増えてきました。

食事会の場合は、結納のように決まった流れや、しきたりはありません。フォーマルな服装で、時間をかけてゆっくり食事ができるホテルや料亭などで行なわれることがほとんどです。最後に記念撮影や、婚約指輪のお披露目などを行なうことも。場を盛り上げるために、婚約する二人が顔合わせ会のしおりを作成する場合もあります。

結納を行なう割合はどれくらい?

最近では、結納を行なわないのは決して珍しいことではありません。結婚式準備サイトのゼクシィのアンケート(※)では、すると答えた人は全体の約1割程度。しないと答えた人が大多数の9割に上りました。

「結納をする、しない」は、それぞれの家庭の地域性や伝統が大きく関わってきます。必ず行なわなければならないものではありません。ただし、家と家とのつながりに重きを置く家庭であれば、結納を行なうことは当然との認識があるでしょう。いずれにせよ、昔からのしきたりだといって無理強いは禁物です。

※参考サイト:https://souken.zexy.net/data/trend2021/XY_MT21_report_06shutoken.pdf
・調査方法 郵送法
・調査期間 2021年4月1日~5月10日
・調査対象 北海道、青森・秋田・岩手、宮城・山形、福島、茨城・栃木・群馬、首都圏、新潟、長野・山梨、富山・石川・福井、静岡、東海、 関西、岡山・広島・山口・鳥取・島根、四国、九州の『ゼクシィ』読者およびネット会員のうち、2020年4月~2021年3月に挙式 または披露宴・ウエディングパーティを実施した人

結納を行なわないのは失礼?

一方的に「結納をしない」と相手側に伝えると、相手の親の怒りを買ってしまう恐れもあります。「結納は自分たちも行なったから、するのは当然」と考える家庭もあるので、先に独断で決めてしまうのではなく、相手の家庭の意向を確認しておきましょう。結納はしなくても、結婚式費用や新生活の準備費用を少し多く負担する、などといった形で誠意を見せるご家庭もあります。

時代とともに結納も変化している

結納には2種類あります。1つ目は「正式結納」といい、仲人が両家を往来して結納品を納め、受書を返すやり取りをするスタイルです。この場合、両家は直接やり取りせず執り行なわれます。

2つ目は「略式結納」といい、ホテルや料亭などに両家が集い、結納品や受書のやりとりをします。現在ではこちらが主流になりつつあります。正式結納と同じく仲人を立てる場合と、立てずに両家の親主体で進行する場合の2種類があります。

ホテル、自宅

最近では、さらに結納をカジュアルにすることもあります。品物なしの結納金のみ、または腕時計やスーツ、婚約指輪などの婚約記念品のみにするというスタイルも。時代と共に、結納の形も多様化してきました。

最後に

最近は減少気味にある結納ですが、「けじめとして、きちんとしたい」という意向がある家庭もあることでしょう。婚約する二人の意向を確認しつつ、両家が納得できる形を取り、家族の絆が深まるといいですね。

監修/トップウェディング(https://top-wedding.jp

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店