長引くコロナ禍において、以前よりも人とのつながりが感じられず、ひとりでいることの孤独感を感じている方、漠然とした不安に苦しみ、平穏な心を取り戻したいと思っている方が増えているのではないでしょうか?

そこで、チャンネル登録者数42万人の大人気YouTube人生相談『大愚和尚の一問一答』で、人々の不安の声に答えている大愚元勝さんの著書『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本』から、孤独との付き合い方についてご紹介します。

文/大愚元勝

さみしさの原因はどこにあるのか?

おひとり様であること=孤独でさみしい、ではありません。友達が欲しい、恋愛相手が欲しい、結婚して家族を持ちたいと切願している人の話をよくよく聞いてみたら、孤独から抜け出すための手段として他者とのつながりを必要としているだけで、本来の自分は一人のほうが心地いいかもしれないなどと言い出すことも珍しくないのです。

ほんとうに一人でいるのがつらいなら、出会いを求めて飲み会に参加するとか、学校や職場で自分から話しかけるとかすればよいのに、「出会いがないんです」と悩んでいる人に限って受け身。

つまりそれほど出会いを強く願っているわけではないというか、ほんとうは自室にこもってスナック菓子なんかを食べながら、ゲームをしたり、映画鑑賞をしたりしていたいのでしょう。

ひとりでいたいという気配を発しているから人が寄ってこないのだということも考えられます。

実のところ、人間関係におけるさみしさを抱くのは自分が心を閉ざしているからなのです。人が孤独を感じるのは、「どうせ自分なんて」と自分のことを卑下したり、「どうせ誰も自分のことを理解してくれない」と不貞腐れているときだと相場が決まっています。

つまりさみしさを引き寄せているのは自分自身だということ。

そうとわかれば心の扉を開き、外へ飛び出していくしかありません。能動的に生きなければ人生を切り拓くことはできないのです。

とはいえ、心を閉ざし、孤独の中にいた時間も無駄ではないと私は思います。自分を責めることはありません。

むしろ、大事なことに気づけた自分を「偉い!」と褒めてあげていい。モチベーションが上がれば、嫌でも積極的になるのです。

さみしさを抱くのは自分が心を閉ざしているから。

勇気を出して孤独だった記憶を上書きする

自分で人生を切り拓いていこうという気骨に欠ける人がいます。それでいて幸せになりたいというのは他力本願というもの。しかも受け身な人というのは依存心が強いので、相手から少しでも傷つく言葉を投げかけられたり、価値観の違いから喧嘩になったりすると、孤独感を募らせてしまいがちです。俗にいう「心をこじらせている状態」だといえるでしょう。

お釈迦様は私達の肉体と精神を「色・受・想・行・識」という5つの集まりに分けて示しています。

たとえば目の前にいるのがフワフワの可愛い仔犬だと察すれば寄っていくというのが「行い」という意味の「行」。「識」は「行」に至るまでの体験が記憶となり、思考となってその人の中に蓄積されることを意味します。

フワフワで可愛い仔犬だと思って頭を撫でようとしたらガブリと嚙みつかれてしまったと。その場合、その人の中で小さくても犬は怖いという思いが固定されてしまう。このことを心理学の世界ではトラウマ(心的外傷)と言います。

孤独だと嘆くおひとり様には、失恋をした、親が離婚している、親に虐待されたといった過去のトラウマを抱えているケースが珍しくありません。

それがゆえに人間不信であるとか、人間関係に自信がないとか。つまり、二度と孤独な体験をしたくないと自分を防御する力が働いて、二進も三進もいかない状態に陥ってしまうのです。

けれど過去は過去。大切なのは今です。
お釈迦様はこう説いておられます。

過去を追うな
未来を願うな
過去はすでに捨てられた
未来はまだやって来ない
だから現在のことがらを
現在においてよく観察し
揺らぐことなく動ずることなく
よく見極めて実践すべし
ただ今日なすべきことを熱心になせ
誰か明日の死のあることを知らん

また諸行無常(万物は常に変化している)を説いたお釈迦様は、変化していく過程の中で遭遇する人や事象に対して、その都度、そのときのありのままの素直な自分で対応すればよいと諭してくださっています。

これは、なにもかもが常に変化しているのだから、次に同じことをしても違う結果になる可能性が高いということ。たとえば前の会社で人間関係がうまくいかなかったとしても、転職先では人間関係に恵まれるかもしれません。

うまくいかないことには理由があると捉え、要因を分析して、転職先では反省点を活かすといった努力は必要ですが、人生の好転は、とにかくやってみるという気合で引き寄せるもの。勇気さえあれば、記憶を上書きし、まっすぐに歩んでいくことができるのです。

幸せになるのはどんな人

「禅語」の1つに「知足(ちそく)」という言葉があります。「足るを知る」とは身のほどをわきまえることであり、分相応に生きなさいという教えが込められています。

分相応に、だなんて夢も希望もないと感じる人がいるかもしれませんが、人にはそれぞれに「器」というものがあるのです。

大きければいいというものではなく、大切なのは自分の器にふさわしい人生について熟考することであり、今の幸せに感謝しながら精一杯に生きることです。

なぜこんな話をしたかというと、失礼ながら、結婚を望むおひとり様の中に、足るを知らない人が少なからずいるように思うからなのです。

私のもとへ届くお悩み相談にしても、年齢や容姿や年収といった相手に対する条件ばかりが先だって、自分の器を忘れておられるケースが目立ちます。これでは仮に理想通りの人が現れたとしてもフラれてしまう可能性が高いでしょう。恋が成就したとしても、ずっと背伸びしたまま歩み続けるというのは苦しみでしかありません。

やはり分相応な相手を選ぶのが一番なのです。

ところが人間というのは愚かな生き物で、ついつい自分の器を無視して、もっともっとと欲張ってしまいがちです。欲望がないと向上心もやる気も生まれないので、欲を持つのはよいのです。けれどガツガツするのはいけません。

禅語にある「平常心」(どんなときも心穏やかに淡々と暮らすこと)を実践することが大切。

まずは他者から何かを与えてもらいたいという欲を捨てましょう。そのうえで、心をケチらず、どんな人にでも親切に接して縁を回す。

これこそが仏教が説く幸せの法則なのです。

「不安」と「孤独」は別物である

将来の不安と現状の孤独を混同している人もいます。

何年か前に「2000万円問題」というのがありました。すると「老後は年金以外に2000万円の蓄えがないと路頭に迷うらしい」と不安を覚える人がいて、私のところへ寄せられる相談内容も、「おひとり様の自分には協力して支え合うパートナーがいません。どうしたものでしょうか?」といったものが増えました。

動揺する気持ちは理解できますが、それにしてもその他力本願ぶりに私は少し驚いてしまい……。

それに短絡的過ぎます。パートナーがいれば支え合っていけるという保障などどこにもありません。

そもそも不安であることと、孤独であることは別問題。

不安があるなら、生活を縮小して貯金に励むなど自力で解消しようと考える。孤独が嫌なら、どんな人に対しても「この人こそが運命の人かもしれない」というくらいの気持ちで接する。いずれにしても自分の人生は自分で切り拓くという覚悟が必要なのです。

覚悟のある人は覚悟に欠けたあなたを選びませんし、覚悟のない人同士が結びついたところで生活が破綻するのは目に見えています。

ですから孤独だとボヤいている時間があるのなら、内観を通して自立心を備えましょう。「自分のことは自分で」と考える二人が結ばれれば、支え合うこともできるはず。相互依存(自立している者同士が尊重し合い、協力し合う関係)を目指しましょう。

実は一人で生きていけるようにすることが、孤独から脱出するための一番の近道なのです。

瞑想で孤独のさみしさから逃れる

自分に目的がないと自我意識が強くなる。そして自我意識が強くなると孤独感が強くなるといわれています。

つまり孤独のさみしさから逃れるためには、人生の目的を掲げ、それに向かって精神性を高めていく必要があるのです。

人生の目的がみつかれば苦労はいらないと思う人がいるかもしれませんが、夢中になれることなら何だっていいのです。

花を育てようでもいいし、お料理を作ろうというのでもいいと思います。ただし、注意点があります。

たとえば時間をかけて丁寧にビーフシチューを作ったとしましょう。美味しくできたからといって、家族に褒められたいと望んではいけません。なぜなら褒められたいという気持ちの源にあるのは強烈な「自我」だからです。これでは元の木阿弥。家族から「おいしい」「ありがとう」「すごいね」といった賛辞がなかった場合には落胆し、虚しさを抱いてしまうでしょう。

もしもあなたが日常生活の中で家族に対して「こんなに頑張ったのに」「こんなに一所懸命やったのに」などと思ったり、言葉にしたりしているとしたら、「家族のために」という気持ちより「自分の働きを認められたい」という気持ちのほうが勝っています。「自分が自分が」という自我が強いのです。

自我はエゴとも呼ばれますが、放っておくと独りよがりな思考が増幅していってしまいます。

たとえば望みどおりに結婚できたとしても、もっとパートナーに優しくされたい、もっと贅沢な暮らしがしたい、子どもを有名校に入れて虚栄心を満たしたい、もっともっともっとと望んでしまうのです。

こうした感情の正体を仏教では、「煩悩」といいます。煩悩があると心の平安を迎えることができません。ところが近代社会は人の煩悩を刺激し、煽り立てることで成立しているため、煩悩を封じることは極めて難しいのです。

それではどうしたら煩悩を抑えることができるのでしょうか?

釈迦様が実践なさっていたのは「瞑想」です。煩悩に限らず感情を抑えるためには、その時々の自分の心を監視する必要があるのです。さみしいという感情を抑える場合も同じことです。

仏教では、

・心の中で思うこと
・話すこと
・行うこと

が連動していると捉えています。

だから心を整える。できれば毎日、5分でいいので瞑想することをおすすめします。

もっともっとと望んでいる自分をみつけたら、「感情を捨てて、それがほんとうに必要か冷静に考えてみよう」と自分に語りかけてみてください。

さみしいという感情をみつけたら、「感情を捨てて、自分はどんな人生を求めているのか冷静に考えてみよう」と自分に語りかけてみてください。

これを繰り返すうちに言動が変わってくる。するとつきあう人が変わってきます。それは人生が好転することを意味します。

瞑想といっても大袈裟に考えず、肩の力を抜いて、軽く目を瞑り、まずは深呼吸。そこから静かに自分の心を観察していきます。最初はうまくいかないかもしれませんが、毎日続けることでコツを掴むことができるでしょう。

幸せになりたいのなら自分の心から余計な感情を取り払い、心の風通しを良くすること。そのための瞑想です。

* * *

『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本』 大愚元勝 著
(興陽館)

Amazonで商品詳細を見る

楽天市場で商品詳細を見る

大愚元勝(たいぐ・げんしょう)
慈光グループ会長。駒澤大学、曹洞宗大本山総持寺を経て、愛知学院大学大学院文学修士号を取得。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。彿心宗大叢山福厳寺住職。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と6つの顔を持ち、「僧にあらず、俗にあらず」を体現する異色の僧侶。平成27年に福厳寺31代住職に就任。福厳寺興隆と寺町づくりに尽力する傍ら、彿心宗学院、公園、執筆、Webサイトなどを通じ、仏教に学ぶ「生き方」を、独自の切り口でわかりやすく人々に伝えている。「心が軽くなった」「生きるのがラクになった」と大評判の超人気YouTube人生相談「大愚和尚の一問一答」はチャンネル登録者数42万人を超える(2022年2月現在)。


 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店