取材・文/ふじのあやこ

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
*
ペット保険「PS保険」を提供するペットメディカルサポート株式会社では、「ペットロス」に関する実態の調査(実施日:2025年5月9日、有効回答数:全国の20~69歳の犬や猫の飼い主1857人(有効回答数400)、インターネット調査)を実施。調査にて、ペットロスを経験したことがあるかを聞いたところ、「はい」と回答したのは62.0%となった。次いで、ペットロスを経験した犬や猫の飼い主に主な症状について聞いたところ、「悲しみや喪失感」(85.5%)が最多となり、「無力感や後悔」(34.3%)、「感情の不安定」(29.0%)、「罪悪感や後悔」(27.0%)と続いた。
今回お話を伺った里香さん(仮名・43歳)は35歳のときに別居中の子どものいるバツイチ男性と結婚。隔週で子どもに会いに行く夫のことも容認して関係はうまくいっていたが、元妻の再婚をきっかけに子どもと夫の関係は変化していった。【~その1~はこちら】
子どもを引き取るため、夫とは別居することに
夫の元妻は授かり婚をしており、子どもと新しい父親との3人の家に夫の子どもは居づらいのか、頻繁に夫の元に泊まりに来るようになっていた。その日は夫と子どもがホテルで過ごしており、1人で帰って来た夫から「子どもを引き取りたい」と打ち明けられたという。
「それを言われたときは、色んな感情が沸き起こりました。嫌そうな顔は絶対したらいけないと思ったし、でもぜひと受け入れられることでもないとも思いました。このことをきっかけに離婚することになるかもしれない。私が母親代わりにならないといけないかもしれない。こんなことが起こることを想定せずに子持ちの男性と結婚してしまった自分のばかさ加減にも腹が立ちましたね」
夫の子どもを引き取ることについて夫婦で何度も話し合い、夫婦は離婚ではなく別居を選択した。
「離婚をしたくないという思いは一致していて、子どもを引き取らないという選択もなかった。でも、3人で暮らすこと、母親の代わりになることをすぐにはできないと正直に伝えました。私たちはお互いに働いていてお金に余裕はあったので、私が近場で1人、猫と一緒に暮らすことにしました。
子どもには別居の理由を私の仕事の都合と説明しました。一緒に食事をしたり、遊ぶ機会を増やして、徐々に仲良くなっていくことになりました。その先に同居するのか、別々のままなのかはそのときには決めませんでした。決めてしまうことが、子どもを含めお互いの負担になるからと思ったからです」
【ペットロスを側で支えてくれたのは子どもだった。次ページに続きます】
