取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、親やきょうだいのこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。

リスクモンスター株式会社は、「第2回 離婚したくなる夫・妻の仕事」調査(実施日:2024年11月15日~11月20日、有効回答数:20~49歳の既婚者600人、インターネット調査)の結果を発表。調査にて、パートナーの仕事に不満があるかどうかについては「不満がある」が33.7%、パートナーに転職してほしいかどうかについては「転職してほしい」が26.7%、パートナーの仕事が原因で離婚したいかどうかについては「離婚したい」が13.2%となった。

今回お話を伺った美貴さん(仮名・42歳)は、幼稚園に通っていた頃に両親が離婚。父親だけでなく、兄とも離れて暮らすことになり、そのまま2人に一度も会うことなく美貴さんは19歳になっていた。【~その1~はこちら

疎遠だった兄とSNSでつながる

母親が再婚することをきっかけに美貴さんは大学2年生から一人暮らしを始めることに。引っ越し資金として渡されたお金は、父親が離れて暮らしてから毎年送ってくれていたものだと母親に聞かされたという。そのお礼の電話をきっかけに、両親が離婚してから初めて父親と会うことになる。

「母親から父の携帯の番号を聞き、かけてみました。お金を送ってくれていたことに対してのお礼を今まで一度も言えていなかったので、ありがとうと伝えるために。

緊張して電話をしたら、一緒にご飯を食べようと誘われて、会うことになりました」

美貴さんはまだ19歳でお酒を飲むことはできなかったため、美貴さんが暮らす家の最寄り駅のファミリーレストランで会うことになる。そのときに、父はすでに兄と離れて暮らしていることを知ったという。

「父も緊張していたのか、早口で質問攻めにあいました。久しぶりの父は、昔よりも痩せて、頭も薄くなって、老けていました。でも、優しそうなのはそのままでしたね。以前4人で暮らしていたマンションは老朽化で取り壊しになったようで、別の場所に一人暮らしをしていると父は言いました。兄は大学卒業後に一人暮らしを始めているけれど、頻繁に連絡は取っていると。父は『兄も今から呼ぼうか?』と聞いてくれましたが、私はやんわりと断りました。兄の連絡先もいらないと言ってしまいました。今さら何を連絡していいかわからなかったから」

そこから母親だけでなく、父親とも連絡を取るようになるが、兄のことは何も知らないままだったという。しかし、兄のほうから突然連絡があり、きょうだいは20年以上ぶりにつながる。

「フェイスブックのメッセージから連絡が来たんです。当時はフェイスブックが日本で急激に広まった時期で、中学や高校の同級生などからメッセージが来ることもありました。その中に兄がいたんです。何度かメッセージをやりとりしただけで会うことはなかったのですが、つながれたことを嬉しく思いました。いきなり電話したりや会ったりしていたらお互いぎこちなかったと思いますが、メールという文章だけだったのでそのぎこちなさを感じることなく、すんなりと兄という存在を思い出すことができました」

【同じ境遇だったからこそ、大人になってからわかり合えた。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店