取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、親やきょうだいのこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。

株式会社アタムは、小学生以上の子どもを持つ親を対象に「親子のコミュニケーションに関する意識調査」(実施日:2025年1月24日~2月7日、有効回答数:小学生以上の子どもを持つ親477人(女性358人/男性119人)、インターネット調査)を実施。調査にて、「親子関係を深めるために重要だと思うコミュニケーション方法」を聞いたところ、1位は「子どもの話を聞く(53.2%)」、2位は「子どもを尊重する(33.5%)」、3位は「できるだけ会話する(14.5%)」という結果になった。

今回お話を伺った智さん(仮名・44歳)は、母親から冷たく扱われ会話はほとんどなかった。その一方で、弟は母親から大切にされており、弟の存在を疎ましく思うこともあったと振り返る。

両親が離婚する前から、ずっと晩御飯は弟と2人だった

智さんは両親と3歳下に弟のいる4人家族だった。小さい頃から両親はずっと共働きで、弟と2人きりだけで食事をすることも多かった。4人家族だったときはまだ弟とは仲良くしていたという。

「両親とも帰ってくるのが遅かったので、弟と2人だけで食事をよくしていたことを覚えています。そのときに何の会話をしたかは覚えていないのですが、仲良く2人で寄り添って食べていました。母親が用意してくれていたご飯だったけれど、弟の分を温めたり、お箸を用意したり、弟の世話をしていた記憶もあります」

仕事から帰ってきた母親は智さんが話しかけても反応が薄かった。そんな母親の態度に、いつからか話しかけても無駄だと思うようになったという。

「母親から何かを聞かれた記憶がないんです。母親に激しく怒られたことも、手を出されたこともないから、ただ私に興味がなかっただけだと思います。4人家族だったときの、弟と母親がどうだったのかは覚えていません。そのときには、私はまだ母親に甘えたいという思いでいっぱいだったんだと思います」

父親は子どもが寝た後に帰ってきており、智さんとは朝に挨拶を交わすだけの関係だった。そんな父親は智さんが小学校5年生のときに帰って来なくなり、そのまま両親は離婚した。

「両親が離婚したことで苗字が変わったり、周囲から気を遣われたりと、外での変化はあったんですが、家では父親がいなくなっても特に大きな変化はありませんでした。母親は離婚するずっと前から働いていて家に居ないことが普通だったし、離婚後にお金で困ることもなかったので。

周囲から同情される度に、父親がいなくなったことに対して寂しいと思えない自分に違和感がありましたね」

【弟は何の努力もなく、大学に進学した。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店