ある程度の歳になりますと、よほど親しい友人でもない限り、本音で意見してくれたり、苦言を提してくれる人などいないものです。若い人からも徐々に敬遠されるようになっていき、諫言(かんげん)されることもなくなります。

そうなってから始まる長い老後と呼ばれる生活にあって、考え方の柔軟さを保ち、激しく変化する社会へ順応するためには、何らかの指針を持っていた方がいいのかもしれません。温故知新のことわざのごとく、先人が残してくれた言葉や金言にヒントを得てみてはいかがでしょう。

今回の座右の銘にしたい言葉は「良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)」 です。

目次
「良薬は口に苦し」の意味
「良薬は口に苦し」の由来
「良薬は口に苦し」を座右の銘としてスピーチするなら
最後に

「良薬は口に苦し」の意味

「良薬は口に苦し」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためにはすぐれたききめがある。忠言、諫言は聞きにくいが、その身のためになることにたとえてもいう」とあります。体にいい薬は味が苦いように、真にためになる忠言や助言は、耳に痛いものだという意味です。

私たちはつい、心地よい言葉や褒め言葉に喜びを感じ、厳しい言葉や忠告を避けたくなりがちです。しかし、本当に自分の成長につながるのは、耳が痛い言葉、すなわち「良薬」であることが多いのです。

「良薬は口に苦し」の由来

「良薬は口に苦し」は、中国の古典『孔子家語』(こうしけご)に由来します。

孔子曰、良藥苦於口、而利於病。忠言逆於耳、而利於行。

【書き下し文】
孔子曰はく、良藥口に苦けれども、病に利あり。忠言耳に逆へども、行ふに利あり。

【現代語訳】
孔子が言った、いい薬は飲むと苦いが、病を治す効力がある、忠言というものは、素直に聞けないが、役に立つものである。

これは、苦い薬が病気を治すのと同じように、耳に痛い忠告こそが、自分の行ないを正し、成長へと導くという意味です。この故事は、時代や国境を越えて広く知られるようになり、「良薬は口に苦し」という簡潔な表現で、現代にも受け継がれています。

「良薬は口に苦し」を座右の銘としてスピーチするなら

「良薬は口に苦し」のスピーチでは、聴衆の共感を得るため、具体的な経験談や例を取り入れましょう。苦しい状況が成長にどうつながったかを強調し、ポジティブな視点を持つことが重要です。以下に「良薬は口に苦し」を取り入れたスピーチの例をあげます。

失敗から教訓を学んだスピーチ例

今日は「良薬は口に苦し」という言葉についてお話しします。この言葉は、体に良い薬は時に苦いものであることから、人生においても厳しい経験が後に役立つことを意味しています。私自身、この言葉の深い意味を実感する出来事がありました。

数年前、私は職場で大きなプロジェクトを任される機会を得ました。期待と責任を感じながらも、当時の私は自分なりのやり方に固執していました。そのプロジェクトの計画段階で、上司からいくつかの改善点を指摘されました。

特に、「進捗状況の共有が不十分だから周囲ともっと相談しながら進めるべきだ」と助言をいただいたのですが、その時の私は、耳を貸そうとせずに軽視してしまい、結果的に大きな損失を出してしまったのです。まさに、良薬を拒んでしまった結果、大きな苦しみを味わうことになったのです。

この経験を通して、私は「良薬は口に苦し」という言葉の意味を深く理解しました。そして、苦言を呈してくれる人の存在の大切さを改めて実感しました。良薬は、時に苦い。しかし、その苦さを乗り越えることで、私たちは大きく成長できるのです。

最後にお伝えしたいのは、他者からの厳しい指摘や批判を「苦い薬」として受け入れる勇気を持つことの大切さです。心地よく耳に入る言葉だけでなく、時に苦いけれども真実を映し出す言葉にこそ、私たちの成長のヒントが隠されているのです。

最後に

「良薬は口に苦し」は、単なることわざではなく、人生を豊かに生きるための知恵が詰まった言葉です。サライ世代の皆様にとって、この言葉は、これまでの経験を活かし、そしてこれからの人生をより輝かせるための、心強い道しるべとなるでしょう。ぜひ、「良薬は口に苦し」を座右の銘として、日々の生活に取り入れてみてください。きっと、新たな発見や、心豊かな毎日が待っているはずです。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店