香合27万5000円。純金の細い針金を嵌め込んだ細かい線が、京象嵌の特徴である華やぎや優美さをよく表している。最後に鏨で花や葉に筋などを入れる仕上げ毛彫りで、立体感が生まれている。

緻密な細工に現代の美意識を生かす

「象る」「嵌め込む」と書いて象嵌(ぞうがん)。ひとつの素材に異質の素材を嵌め込む工芸技法のことで、大陸から奈良時代に日本に伝わったとされる。江戸時代には刀の鍔や甲冑、根付けや文箱などに用いられ、現在は金沢、京都、熊本が主な産地だ。なかでも京都では鉄の表面に布目という細かい溝を入れ、金や銀を貼り付けて模様を作る布目象嵌が発展、京象嵌と呼ばれている。

「斬新で豪華なデザインの加賀象嵌、重厚感のある肥後象嵌、そして京象嵌は繊細で優美な細工が特徴です」と話す『中嶋象嵌』の中嶋龍司さん(42歳)。祖父から技を受け継ぎ、素材や形に現代性を加味した京象嵌を制作している。

昭和25年(1950)創業の『中嶋象嵌』の3代目を継ぐ中嶋龍司さん。大学を中退し家業へ。若手職人の育成に積極的に取り組む。

地金に細かく溝をつける

15ほどの工程を要する象嵌づくりのなかで、もっとも難しいのが最初に行なう布目切りという作業である。鉄の表面に鏨(たがね)を当てて槌で叩(たた)き、少しずつずらしながら、指先の感覚だけで均等に1mmに7~8本の溝を縦横につける。拡大鏡で覗くと、そこには微細な凹凸が規則正しくついている。10年の修業を有する京象嵌の要である。

1,布目切りの作業。鉄の表面に鏨で縦横に細かい溝をつける。溝が浅いと金・銀を打ち込んだときにはがれやすくなる。
2.純金・銀の薄い板から花びらの模様などを型取り。型を抜く鏨は代々使われてきたもの。

この布目に、花びらや幾何学模様などの型抜きをした純金や純銀を嵌め込む。これを入嵌という。

3.入嵌。純金・銀の型取りした模様や線を金槌で打ち込み、鹿の角のハンマーで打ち入嵌仕上げをする。入嵌したものを酸で腐食させ、錆を出して布目を消して錆を止める。その後漆を塗り焼き付ける。

入嵌には下絵があるわけではなく、職人自らのイメージで小さな金槌で打ち込んでいく。その後、布目を消すための腐食や錆出し、漆焼き、模様の研ぎ出しなどの工程を経てようやく完成。漆黒のなかに浮かび上がる金色の輝きは、神秘的な美しさと気品に溢れる。

4.漆で黒くなった表面の模様を研ぎ出す。模様に立体感を出すため、鏨で仕上げ毛彫りをして完成。

中嶋象嵌

嵐山駅近くに開店した嵐山店。所要約1時間の象嵌の制作体験も可能(要予約)。

京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町9-1-1
電話:075・871・2610(本店)
定休日:無休
交通:京福電気鉄道嵐山駅から徒歩約3分

取材・文/関屋淳子 撮影/奥田高文

※この記事は『サライ』本誌2024年6月号より転載しました。

『サライ』2024年6月号大特集は「この国は『黄金』でできている」。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店