墓参りに携帯しやすい仏具、小さなおりん
さまざまな宗派の総本山が集まることから、古くより日本有数の仏具生産地として栄えてきた京都。
「吉田治市商店」は歴史あるその地に店を構え、仏具の製造と卸売業に携わりながら、現代生活に調和する逸品を世に送り出してきた。その中のひとつが「仏教の教えは五感で感じるもの」との考えから製作した『小さなおりん』である。
「読経の際に鳴らす仏具・おりんには、“これからお参りします”と周囲や仏様に知らせるとともに、邪気を払い清める力があるといわれます。音によって厳かな空間を作り出し、ご先祖様への感謝の気持ちを感じていただきたいです」と、社長の吉田光宏さん。
おりんをのせる布団の接地面積を小さくしたことで、音がよく響き、余韻が長く続く。素材は銅と錫の合金である「佐波理」。最高級の法具用素材で、正倉院にも佐波理製の宝物が納められている由緒ある金属だ。佐波理は硬度が高い反面、脆もろい金属であるため、成形は難しい。音にこだわる同社は、妥協することなく、職人の手作業で時間をかけて製造している。余韻が長く、高く澄んで耳に心地よい。
僧侶が持つ携帯用のおりんが手本の本品は、墓参りにも手軽に携帯できる手のひらサイズ。小さな仏壇に置いてもちょうどいい大きさだ。使う際は手にのせて、りん棒でチーンと叩く。また、折り畳めるリングが付いているので、指にかけて使うこともできる。りん棒は本体と紐でつなげられるので、紛失する心配はない。
おりんの優しい澄んだ音色、墓参りでより深い先祖供養ができる。
【今日の逸品】
小さなおりん「Hibiki」
吉田治市商店
21,780円~(消費税込み)