取材・文/坂口鈴香
認知症と診断されたときには症状が進んでしまっていた
「認知症かもしれないと思ったら、なるべく早く医療機関を受診しましょう」。「認知症は早期発見が大事です」とよく言われるが、それはなぜなのだろうか。
「若年性認知症になった妻」(https://serai.jp/living/1057592)では、夫である北村昇さん(64・仮名)の迷いもあり、妻を医療機関に連れていくのに手間取った。ようやく受診できたものの、認知症の診断確定には至らず、そのまま通院するのをやめてしまったという。
このときの経緯を北村さんはこう話す。
「CTでは海馬の縮小は見られましたが、長谷川式認知症スケール(認知症の簡易検査手法)ではギリギリ正常域だったため、一定の間隔を空けて検査しないと認知症だと確定できないと言われたように記憶しています。認知症の検査は私たちも初めてのことで、妻は『バカにしている』と激怒しましたし、先生や看護師さんの雰囲気になじめず、私も妻も続けて受診することができませんでした」
その後数年経って、子どもたちが受診の手続きをしてくれたので再度医療機関を受診し認知症の診断を受けたが、すでに妻の症状は進行していて、北村さんは夜中の暴言や妄想などに悩まされ、追いつめられた。しかもこの医療機関からは、地域包括支援センターや介護サービスについての説明や案内はなかったという。
北村さんの事例について、あるケアマネジャーは「北村さんご夫婦が気の毒でなりません。2か所の医療機関を受診していたのですから、そこで適切な支援につながっていれば、まったく違っていたのに」とため息をついた。
では、早期に認知症だと診断されていれば、北村さん夫婦はどう変わっていたのだろうか。
認知症早期発見のメリット
まず、早期発見のメリットとして言われているのは、大きく次の3点だ。
1. 認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」のうちに発見できれば、生活習慣を見直すなどの対策を開始し、認知症の進行を遅らせることができる。またアルツハイマー型認知症は薬で進行を遅らせることができ、早い段階から使いはじめることが効果的だと言われている。
2.正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など、早期に治療すれば治る可能性のある認知症がある。
3.症状が軽いうちに、本人や家族が認知症に対する理解を深め、今後の医療や介護サービスの利用に向けた準備ができる。
国内の認知症患者のうち7割を占めるアルツハイマー型認知症など、多くの認知症を完全に治す薬はまだない。現在使われている認知機能改善薬は認知症の治療薬ではなく、物忘れや判断力の低下といった「中核症状」といわれる症状の進行を抑えるもので、進行を止めることができるわけではない。
となると、アルツハイマー型認知症と早期に診断されてもあまり意味はないのではないかと、懐疑的になってしまうかもしれない。だが、このケアマネジャーは「北村さんの奥さんは、自分が壊れていくようで不安だったのでしょう。本人が一番自分がおかしくなったことを自覚していますから。この不安が暴言や妄想などといった症状をひどくしていたように思います」という。
認知症の薬でも触れたが、認知症の症状には物忘れや判断力の低下といった「中核症状」と、怒りっぽくなる、妄想があるなどの「行動・心理症状」(周辺症状とも言われる)がある。この行動・心理症状は、家族の理解や環境整備、介護の専門職による適切なケアなどによってかなり抑えることができるといわれている。
「北村さんの奥さまもこの行動・心理症状が強く出ていましたので、もし認知症と早期に診断されて地域包括支援センターや介護の専門職につながっていれば、ご家族も認知症について理解して、奥さまの不安を減らすことができていたのではないでしょうか。そうすれば妄想や暴言などの症状はある程度抑えられたと思いますし、介護度の進行も抑えられることも多いです」
北村さんは、社会福祉協議会が主催する認知症の勉強会で助けを求めたことで、介護サービスにつながることができた。そして妻がデイサービスに行くようになると一人になる時間ができ、心に余裕が持てるようになった。それが伝わるのか、妻も穏やかになっていったという。
このことからもわかるように、早期診断されて、その時点で地域包括支援センターや認知症初期集中支援チームにつながっていれば、北村さんも妻もかなり楽になっていただろう。
後編では、認知症の方が抱く不安とはどのようなものなのか、家族はどう対応すればよいのかを考えてみたい。
【 認知症はなぜ早期に発見した方がいいのか?【後編】に続きます】
取材・文/坂口鈴香
終の棲家や高齢の親と家族の関係などに関する記事を中心に執筆する“終活ライター”。訪問した施設は100か所以上。20年ほど前に親を呼び寄せ、母を見送った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて探求している。