取材・文/ふじのあやこ

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
株式会社AlbaLinkは、「親との価値観の違いに関する意識調査」(実施日:2025年8月27日~28日、有効回答数:全国の男女500人(女性335人/男性165人)、インターネット調査)を実施。同調査にて、「親との価値観の違いを感じるか」を聞いたところ、「やや感じる(47.6%)」「とても感じる(37.4%)」と答えた人が合わせて85.0%にのぼり、多くの人が親との価値観の違いを感じている実態がうかがえた。「親との価値観の違い」を感じる内容として最も多かった回答は「働き方の柔軟性(18.8%)」となり、2位は「男女の役割分担(12.4%)」、3位「結婚出産の考え方(11.2%)」が続いた。次に、親と価値観が違うと感じたときの対応を聞くと、1位は「適当に受け流す(39.8%)」となり、2位の「自分の意見を伝える(21.0%)」と倍近く差をつけていた。
今回お話を伺った景子さん(仮名・43歳)は、両親の考え方との違いによって言い合いになり、反対を押し切って結婚に踏み切った過去がある。
彼の母親にお金を貸していた
景子さんは目が大きくハッキリした顔立ちで、実年齢よりもかなり若く見える。昔からモテたことが容易に想像できるが、今まで付き合った男性は1人だけだという。
「高校生のときに付き合った初めての彼氏が、そのまま夫になったんです。だから、今まで付き合った人は1人だけ。モテていた記憶もありませんよ」
景子さんは両親との3人家族。高校生の頃から、両親は景子さんの彼氏のことを快く思っていなかったと振り返る。
「彼の両親は離婚していて、彼は母親との2人暮らしをしていたんです。その母親はたまに夜のお仕事をしたり、無職の期間は家でゴロゴロしていたり……。ドラマの中に出てくる毒親のような生活をそのまましているような人でした。実際は私には優しかったんですけどね。
しかし、そのような生活をしていると、私の地元はそこまで都会ではなかったので近所でだらしない人という噂が広まっていました。だから、両親は彼との付き合いにいい顔はしなかったんだと思います」
彼の母親は景子さんに優しかったが、そこには下心があったという。景子さんは高校生の頃から、彼の母親にお金を貸していたのだ。
「私は高校生のときにはアルバイトをしていて、時給は700円ほどだったけれど月に3~4万の収入はありました。それを彼の母親は知っていて、彼に内緒でお金を貸してほしいと言われることが多々ありました。私はお金に困っているわけじゃないし、彼の母親に嫌われたくない思いもあって、言われるがままに彼に内緒でお金を貸していました。一度に言われるのはだいたい2万円。次の月には返ってくることがほとんどでしたが、たまに2か月後などになることもあった。でも、学生時代はちゃんと返済はしてくれていました」
【流産後、両親は2人の結婚に反対した。次ページに続きます】
