取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。

マイボイスコム株式会社は、「二地域居住・複数拠点生活」に関する調査(実施日:2024年12月1日~12月7日、有効回答数:9219人、インターネット調査)を実施。調査にて、2か所以上の生活拠点はあるかどうかの問いに対して、「ある」と回答した人は9.4%となった。次いで、複数拠点で生活する目的や理由について聞いたところ、「別居の親や祖父母などの介護や世話・見守り、サポート」(2.1%)、「空き家になった実家などの管理」(1.7%)、「単身赴任・転勤など」(1.3%)、「気分を変えたい」(1.2%)という結果になっている。

今回お話を伺った由美佳さん(仮名・44歳)は、母親との2人暮らし、父親との2人暮らしをしていた過去を持つ。

父親は単身赴任でずっと離れて暮らしていた

由美佳さんは学生時代に両親と3人で暮らしていたことはないという。由美佳さんが物心ついたときには父親は東京へ単身赴任中だった。母親と2人暮らしをしながら、近隣で暮らす母方の祖父母と4人で過ごすことが多かったという。

「父親はたまに家にいて、一緒に遊んでくれるおじさんといった感じでした。もちろん父親であることは認識していましたし、私は父親が大好きでした。子どもってたまにきて可愛がってくれる大人は大好きじゃないですか。父親だから好きというわけではなく、優しい大人だから好きだった気がします」

由美佳さんの家は近畿地方の都市圏にある。東京からのアクセスは良かったが、父親は由美佳さんが小学生の頃は2週間に1度、または月に1度のペースで帰省していたものの、その頻度は徐々に下がっていき、中学生の頃には年に2~3度の大型連休に帰ってくるだけになっていた。

「その大型連休も休みの期間中ずっといるわけではなく、1、2日泊まるだけですぐに帰っていきます。私も中学生になり、帰省した父親と一緒に遊ぶようなこともなくなり、家で3人でいるときの気まずい雰囲気を感じていました。私はすぐに自室に入ってしまっていたので、両親が2人になったときにどんな感じだったのかは知りません。でも、仲は良くはなかったんじゃないかな。2人の話し声はあまり聞こえてこなかったので」

由美佳さんが中学生のときに、今まで専業主婦だった母親が仕事を始めた。それを聞いて、由美佳さんは両親の離婚が近いかもしれないと思ったという。

「母親は知り合いがやっている飲食店の手伝いを始めたんです。その頃には私は部活や塾などで家にいない時間が多くなっていたので、母親は『あんたのいない時間が暇だから』という理由で働き始めたと言いました。でも、なんとなく母親は父親と別れる準備をしているように見えたんです。全然会っていない父親なのに、私は両親が別れてしまうことは嫌なんだと、そのときに気づきました」

【1人暮らしの長い父親は娘と適度な距離感を保ってくれた。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店