さりげないお洒落が江戸っ子流。派手に飾り立てるのは野暮ってもんです! 今回は江戸っ子のファッションに関するクイズを4つ、「江戸文化歴史検定」(通称・江戸検)の過去問題から集めてみました。
【クイズ1】
江戸時代にひろく用いられた小型細工物のひとつに、根付があります。では、この根付とはどのようなものでしょう?
(い)髪飾りとして利用したかんざしのようなもの
(ろ)着物の襟に付けて、胸がはだけるのを防ぐもの
(は)たばこ入れや印籠の緒端につけて、帯から落ちるのを防ぐもの
(に)下駄や草履の鼻緒が切れないように補強するもの
【クイズ2】
七代目市川団十郎の定紋「三升」を崩した柄で、「三筋格子」といわれるものは、次のうちどれでしょう?
【クイズ3】
右の絵は、鳥居清長の「当世遊里美人合 たち花」に描かれた芸者の姿です。では、このような左右に大きく張り出した髪型を、何と呼ぶでしょう? 安永期(1772~81)頃に流行した髪型です。
(い)島田髷
(ろ)勝山髷
(は)兵庫髷
(に)灯籠鬢
【クイズ4】
江戸時代には様々な衣服の文様が考案され、型染によって広まっていきました。では、次のうち「弁慶縞」と呼ばれる文様は、どれでしょう?
以上、4問です。いかがでしょうか?