日本ではブラックティーではなく、ストレートティーと呼ばれることがほとんど。

日本ではブラックティーではなく、ストレートティーと呼ばれることがほとんど。

紅茶なのに「ブラック」とはこれいかに

ブラックティーという言葉を聞いたことがあるだろうか。直木賞作家・山本文緒さんの『ブラック・ティー』という小説もよく知られている。すなわち、ミルクやレモンを加えず、ストレートでいただく紅茶のことである。紅茶なのに「ブラック」とはこれいかに……と、違和感がありながらも、深く追究することはなかった。

しかしながら最近、ストレートの紅茶がブラックティーと呼ばれる理由を知る機会があった。紅茶の消費量の多いイギリスでは、硬質の水で紅茶を淹(い)れるのだという。

特にロンドンの中心部は硬度が高く、カルシウムやマグネシウムを多く含む。このような水質の水で淹れるとコーヒーのように黒い色になり、それでいて、渋味が少ないのだと聞いて納得。同じ紅茶を日本の軟水で淹れると、紅茶という呼び名にふさわしいオレンジ色の水色(すいしょく)になるのだ。

そのような茶葉のおいしさを引き出すために、茶葉のグレードよりも大切なのが、淹れ方。それは、米の炊飯とも似ている。以前、取材で米の専門家から聞いた印象的な談話を思い出した。「どんなに高級な魚沼産コシヒカリであっても、炊飯器の炊き上がり音が鳴った後にそのまま置いておいたら、安い米と変わらない味になってしまいます。炊けたらすぐに、底から返すこと。それでこそ、米のおいしさが発揮されるのです」。

紅茶の場合、大切なのは水

紅茶の場合、大切なのは水だ。水道から汲んだ酸素をたっぷり含んだ水を沸かし、沸騰直前に火を止める。ポットに入れると、水が含んだ酸素が茶葉の表面に付く。

底に沈んだ茶葉は持ち上げられ「ジャンピング」という対流を起こす。これにより、茶葉の味わいをおいしく抽出できるのだ。

ミネラルウォーターを使う場合は、ボトルを上下に振って空気を含ませるといい。小さなひと手間で、これまでよりおいしい紅茶が味わえるに違いない。

写真・文/大沼聡子

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店