取材・文/ふじのあやこ

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
株式会社Clamppyでは、「嫁姑問題に関する意識調査」(実施日:2025年2月18日~3月1日、有効回答数:嫁姑問題を抱えている全国の既婚女性327人、インターネット調査)を実施。同調査にて、嫁姑問題の原因を聞いたところ、最も多かったのは「姑と性格が合わない(15.5%)」だった。次いで「コミュニケーションがうまく取れない(15.4%)」、「育児・教育方針に口出ししてくる(10.1%)」と続いた。さらに、嫁姑問題に関して夫が理解しているかを調査したところ、夫が嫁姑問題を「知っている(37.5%)」、「おそらく知っている(34.9%)」と妻の約7割が夫は問題を認識していたと回答したものの、「知らない」と答えた妻が7.2%、「おそらく知らない」と答えた妻が20.5%という結果になった。
今回お話を伺った靖子さん(仮名・43歳)の両親は、嫁姑問題が引き金となり、靖子さんが中学を卒業するタイミングで離婚。しかし、両親はその後も疎遠になることなく、むしろ離婚前よりも良好な関係を続けていた。【~その1~はこちら】
両親が離婚して15年、祖父母が亡くなる
両親の離婚の原因は嫁姑問題だった。実家から車で30分ほどの距離で暮らす父方の祖父が仕事を引退したタイミングで同居を希望し、母親はそれを拒否。父親が祖父母側について母親を説得し続けたことが離婚の決定打となっていた。
「同居するかどうかの話し合いの前から、母親と祖母の関係はどこか上下関係を感じるようなものでした。口調こそ優しいものの、祖母のお願いする一言で母親が動いていた。私のお菓子やおもちゃなどを用意させるために祖母が母親に頼んでいたことも多くて、私は罪悪感がありました。自分の一言で母親に負担をかけてしまったって。
そんな嫁姑の関係での同居希望ですからね。母親は拒否するのにも相当な決意があったんだと思います。それなのに、父は祖父母側についた。私も結婚したからわかりますが、そんな夫ならいらないと母が考えても無理はなかったと思います」
離婚原因になった祖父母は、祖父が入院してから2年の間に相次いで亡くなってしまったという。
「祖父が体調を崩して入退院を繰り返していたときから父は祖父母の家で暮らしていたと言います。祖父は元々持病があり、少し体調が悪いから念のための入院中に急激に悪化して亡くなってしまい、その後を追うように祖母の体調も悪化していき、亡くなりました。
亡くなってしばらくした後、私たちが育った実家であり、母が今も暮らすマンションの近くに、中古の一軒家を購入したのです」
【両親の復縁の話が出たとき、嬉しかった。次ページに続きます】
