取材・文/ふじのあやこ

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
*
一般財団法人全日本情報学習振興協会は、既婚男女と未婚男女を対象に「既婚者と未婚者の結婚観」に関する調査(実施日:2024年10月30日~11月1日、有効回答数:計2047人(既婚者1036人/未婚者1011人)、インターネット調査、モニター提供元:PRIZMAリサーチ)を実施。調査にて、500万円以上の年収を希望する未婚女性は57.3%である一方、既婚女性が回答した夫の年収に該当する割合は50.5%と、約7%が希望よりも低い年収の男性と結婚しているという結果となった。次いで、結婚相手の年収別の既婚女性の幸福度を見ると、夫の年収が500万円以上と回答した女性の幸福度は81.8%に対し、夫の年収が500万円未満だと回答した女性の幸福度は80.9%と、その差は約1%となり、あまり差がないことがわかった。
今回お話を伺った凪咲さん(仮名・43歳)は、30歳のときに授かり婚をするも2年で離婚。その後に実家に出戻るが、両親と子どもとの4人での生活は2年弱で終了してしまう。【~その1~はこちら】
再婚相手の条件優先で、夫婦間の愛情は二の次
父親が進行がんで亡くなり、実家に貯金があまりないことを凪咲さんはその後に知った。父親は体調を崩す前まで自営業をしており、すでに店は手放していた。国民年金だったこともあり、残された母親の年金も十分ではなかった。
「父親は洋服店をしていて、近くの小学校の体操着などを取り扱っていたのですが、学校が生徒数が減少したことで統合され、その売り上げがなくなったことで最後のほうは商売がきつかったと言います。
父が入院する前は、私は子どもを母に見てもらってフルタイムで働いていたのですが、母が父の世話をする必要が出てきたので、私は時短のパートに切り替えていて収入もそこまでありませんでした」
父親の四十九日法要を終えた後、凪咲さんは正社員での仕事を探し始める。そんな矢先、近所の知り合いの人から地域で行われている婚活サービスを紹介されたという。凪咲さんはそこで知り合った男性と、35歳のときに再婚するが、そこに愛情はなかったと振り返る。
「私の地元には、その地元に結婚後も在住する予定がある人が無料や低料金で参加できる婚活サービスがあって、それに申し込んだのです。
婚活のイベントに何度か参加して、そこで知り合った7歳年上の男性と付き合って半年ほどで再婚しました。今の夫は地元の企業に勤めている人で、すでに両親とは死別していた。私の子どもとも仲良くなり、母親との同居も受け入れてくれていたので、相手への愛情は二の次にしました。生理的に無理じゃないかどうかだけ考えました」
【“お金目当て”がバレないために必死で、何も見えてなかった。次ページに続きます】
