取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。

株式会社ニッスイは、別居する親をもつ全国の男女500名を対象に、「親の健康と自身の健康意識に関する調査」(実施日:2025年1月21日~1月23日、有効回答数:別居する60~70歳代の親をもつ全国の男女計500人、インターネット調査)を実施。調査にて、「親の健康状態で今後心配なこと(複数回答可)」を聞いたところ、「筋力・体力の低下」と回答した子世代は約半数(49.0%)で最多、次いで「物忘れ・認知機能の低下」(45.4%)、「免疫力の低下」(34.4%)が挙げられた。

今回お話を伺った武志さん(仮名・44歳)は、小学生のときに両親が別居し、大人になるまで父親と2人で暮らしていた。【~その1~はこちら

両親は20年以上の別居を経て、仲良くなっていた

社会人となって実家を離れて一人暮らしを始めても、武志さんと父親は頻繁に連絡を取り合い、月に1、2度は2人で食事することを決めていた。武志さんは29歳のときに職場で出会った3歳下の女性と結婚。相手の女性の実家近くで暮らすことになり、父親に会う頻度は落ちていったという。

「私たち夫婦は結婚式をしていません。妻の父親に精神疾患があり、入退院を繰り返している状態だからという妻側の意向でした。妻も一人っ子で、義父のことを義母が1人だけで支えるのは厳しいと訴えられ、義実家近くで新居を構えました。

妻は父親と今までのペースで会うことを反対はしていません。私の父親のほうがそんな義実家に気を遣ってしまって、私のことを避けるようになったんです」

それでも武志さんは父親に頻繁に連絡し、年に3~5度は会うようにしていた。久しぶりに会う父親は少し前よりいきいきしているように見えたという。

「なんとなく、女性の気配を感じたんですよね。親の恋愛事情なんて、普通ならあまり聞きたくないことなのかもしれないですが、私は知りたいと思い、普通に聞きました。それに、もうすでに関係は破綻しているといっても、両親はまだ婚姻関係にあった。そこも聞いとかなければいけないと思って。

父に『付き合っている女性がいるの?』と聞いたら、父は『そんなんじゃない。会っているのはお前のお母さんだよ』と言いました。思わず、『え!!』って大きな声が出たぐらいびっくりしましたね」

父の計らいがあり、約20年ぶりに武志さんと母親は再会を果たす。

「結婚の報告などで電話やメールでのやりとりはしていたものの、お互いに会おうとはならずに20年ですよ。昔の面影はあるものの、母親は完全に知らない女性という感じでした。母親は私にタメ口なんですが、私は緊張もあって最初のほうは敬語を使ってしまっていました。

そのときには、母親については嫌いとも寂しかったとも思っていません。もうちょっと若ければ今さら会いたくないなどあったかもしれませんが、そのとき私ももう30代でしたから。父親に他の女性と仲良くされるよりは、母親で良かったと思いました」

【母親の本音は「ずっと戻りたかった」。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店