取材・文/ふじのあやこ
一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
株式会社NEXERとイオンライフ株式会社が運営する「イオンのお葬式」は共同で「終活の必要性」に関するアンケート(実施日:2024年7月9日~7月18日、有効回答数:60歳以上の全国の男女454サンプル、インターネット調査)を実施。アンケートでは、「あなたは終活が必要だと思いますか?」の問いに82.4%の人が「終活は必要だと思う」と回答している。しかし、「終活は必要だと思う」と回答した人に「実際に終活をしていますか?」と聞いてみると、74.6%の人が「将来的にしようと思っている」と回答し、実際に「している」と回答したのは24.1%だった。
今回お話を伺った亜美さん(仮名・45歳)の両親はともに仕事人間で定年後も嘱託社員として働き続けていた。家でも外でも精力的な姿を見ていた娘の亜美さんは、親の老いについてあまり考えたことがなかったという。【~その1~はこちら】
義父の認知症で親の老いから目を背けられないことに気づくも
ずっと共働きだった両親は子どもが実家から巣立った後はお互いの趣味を充実させ、実家の物はさらに増えていた。母親は仕事を引退した後も会社員の頃に着ていたスーツやカバンなどを大切に保管していたという。
「母親はシーズンごとにしていた衣替えでは、スーツは着ないものの捨てることなくクローゼットの奥に丁寧に片付けていました。スーツの他にも、ブランドのカバンやアクセサリー、ヒールのパンプスなども綺麗に収納していました」
亜美さんは29歳のときに結婚し、夫と子ども2人と、実家から車で1時間ほどの距離のところで暮らしていた。30代の頃は自身の仕事や子育てに忙しく、親とそこまで連絡を取らなくなっていた。仕事を引退した母親からは老いについての発言が増えていたが、亜美さん自身が親の老いについて考えたくないという思いがあり、目を背けていたそう。そんな思いがあった時期に夫の父親が認知症を発症し、親の老いと向き合わなければいけないことに気づいたという。
「義母は義父が認知症を発症する2年ほど前に病気で亡くなっていました。夫は3人兄弟の次男で、姉と兄がいることもあって、義父は近くで暮らしていた義兄夫婦が定期的に面倒を見ていました。でも認知症によって1人にできない状態になり、施設に入ることになったんです。その施設の費用や、義実家を処分するための費用などの話し合いを3家族で行いました。そのときに、もう実家じまいや、親の終活について考えなければいけない年齢なんだなって思わされたんです」
義実家のことが落ち着いた後に亜美さんは実家に帰省した。そのときには実家は相変わらず物が多い状態だったという。仕事から離れてしばらく経った母親はテレビ通販にハマっていて、家には亜美さんが見たことがなかったものも増えていた。
「通販番組専門のチャンネルをずっと母親は見ていて、電話で色々頼んでいるようでした。送料がタダになるからと有料会員にもなっていましたね。その番組で注文した化粧品やシャンプー、健康食品や健康器具など、新しいものが増えていました。そのときについ『何か買ったら何かを捨てるようにしていったら?』と伝えたら、母親は『なぜ?』と。親が亡くなった後に私たち子どもが大変だから……、とは言えず、私は当たり障りない言葉で誤魔化してしまいました」
【祖母と同じ病気に罹った伯母の存在がきっかけに。次ページに続きます】