取材・文/ふじのあやこ

一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
終活の情報メディア「終活瓦版」を展開する株式会社林商会は、生前整理に関する調査(実施日:2025年1月21日~1月24日、有効回答数:家族の遺品整理を行ったことがある200人、インターネット調査)を実施。調査にて、どれくらいの方が生前整理を行っているのか聞いたところ、約8割の人が行っていないことがわかった。次いで、生前整理を行った方に、遺品整理を行った際に精神的な負担を感じたかどうかを聞いたところ、「どちらかというと負担を感じた」「負担を感じた」と答えた方は約67%になっている。
今回お話を伺った純子さん(仮名・45歳)は、3きょうだいの1番下。1番上の兄が長く両親と同居していて、仲も良好だった。両親には兄が側にいてくれるという安心感は、兄が結婚したことでなくなってしまったという。【~その1~はこちら】
2人の兄は実家に寄りつかず、娘だけが帰省を続けた
純子さんの両親と上の兄との関係は、兄の結婚によって変わってしまった。そのときには2番目の兄は海外勤務となり、日本を離れていた。純子さんは、両親のことを1人で守らないといけないと強く思ったという。
「今までは上の兄がいてくれて、両親と兄の3人に対して私は疎外感があり、そこまで実家に帰省していませんでした。でも、これからは私が、兄たちの分まで両親と一緒にいなくてはいけないと思いました。謎の使命感が私にはあったんです」
純子さんは37歳のときに5歳上の男性と結婚。相手はバツイチで、結婚するまで一緒に暮らしていた大学生の子どもがいた。純子さんの両親への結婚の挨拶のときには大学生の連れ子も参加してくれ、5人で和やかな時間を過ごせたと振り返る。
「夫とは5年ほど付き合っていたんですが、出会ったときから父子家庭だったので、結婚するつもりはありませんでした。でも、子どものほうから、大学で一人暮らしを始めるから、『そろそろ結婚したら?』と言ってくれたみたいです。私の両親への挨拶を兼ねた食事会にも息子は参加してくれました。とても社交的でしっかりした息子で、今も良好な関係を築けています。私は、結婚願望も子どもも欲しいと思ってなかったのですが、結婚で一気に夫と子どもという幸せが来た感じです。両親も私の結婚については諦めている感じだったので、とても嬉しそうにしてくれていました」
そのときには上の兄にも2番目の兄にも子どもがいたが、上の兄はお正月のときだけ数時間実家に寄るだけ。2番目の兄は海外勤務している間に現地の女性と結婚して、そのまま全然帰ってきていなかった。
純子さん夫婦は、大型連休などの帰省のときは少しの時間だけお互いの家に滞在し、その後は別々に過ごすようにしていたという。
「息子は義実家で、私がいないほうがリラックスできるでしょうしね。それにそれは私もです。夫の両親も2度目の結婚となる夫と、すでに30代後半の嫁に対しては何も言ってきませんでした。私たち夫婦はお正月やお盆などは、お互いの実家で過ごすことをお互いの意思で選択していました」
【子どものほうの気持ちが置いてけぼりになった。次ページに続きます】
