取材・文/ふじのあやこ
一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
ラグザス株式会社は、シニア世代の「社会的側面」に関しての調査(実施日:2024年7月19日、有効回答数:全国の65歳以上の男女500人、インターネット調査)を実施。調査で「老後に不安はありますか?」の問いに対して、9割以上の人が「不安がある(38.2%)」「漠然とある(54.2%)」と回答した。続いて、「老後へどのような不安を感じますか?」の問いには、健康面が80.3%、経済面が64.9%と高い数字になったが、「社会のつながりが希薄化する」が22.7%、「コミュニケーションの減少」が16.6%と、社会的側面に不安を感じている人もそれぞれ2割ほどいることがわかった。
今回お話を伺った有美さん(仮名・45歳)は23歳で結婚して、25歳で離婚。実家に戻ったときにはすでに2人のきょうだいは実家から離れており、両親との3人暮らしが始まった。両親は不仲ではないものの、お互いが干渉することなく生活をしていた。【~その1~はこちら】
父の唯一の趣味がなくなり、夫婦の仲は急激に悪化した
有美さんは32歳のときに同い年の男性と再婚。再婚する1年前ぐらいからほぼ相手の男性の家で生活していたこともあり、その頃から家族が3人揃うことはなくなっていた。
「父は相変わらず飲んで帰って来ていたし、母親も仕事をしていたのでみんなの分の夕食を準備することがなくなっていたので、3人が一緒に顔を合わすことはなくなっていました。でも、別々に顔を合わせれば必要最低限の会話はしていたから、子どもが大きくなった家庭なんてこんなものなのかなと思っていたんです」
その後、有美さんは出産などあって母親とは頻繁に連絡を取っていたが、父親とは出産時とお宮参りなど数回しか会っていなかった。しばらく会っていない間に父親は体調を崩して、禁酒することになる。そのことが関連して、有美さんの両親の仲は急激に悪化していったという。
「肝臓の状態が悪くなってしまい、医師から禁酒を求められたんです。父親は病院に行く前から体調不良が続いていたこともあって、禁酒することにしたと言います。そしたら、今までお酒ありきで付き合っていた会社の人たちとの交流がなくなり、家に早く帰ってくるようになった。それだけならまだよかったんですが、自分が早く帰って来ているんだからと母親にも早く帰ってくること、そして自分のご飯を用意することを求めたみたいなんです。このことで母親が怒ってしまって、2人は離婚こそしないものの、家庭内別居のような状態になりました」
離婚ではなく家庭内別居に落ち着いたのは兄がいたから。兄は定期的に実家を訪れ、父親の体を気遣い、母親の気持ちのフォローもしていた。それで両親はギリギリの関係を保っていた。
「弟は我関せずという態度だったんですけど、やっぱり兄は長男なのでしっかりしていました。両親が食卓を一緒に囲めるように食べ物をお土産で持って行ったり、兄の子ども、両親にとっては孫を一緒に連れて行ったりしていました。
でも、そんな兄は海外赴任になってしまって……」
【父親が孤独になっていくのが怖い。次ページに続きます】