学ぶ意欲が高まる たしなみとしての「漢検」

級は小学1年生程度の10級から最難関の1級まで12段階あり、いつでも、誰でも、どの級からでも挑戦できる。年3回、公開会場での検定があり、昨年1年間で、のべ141万人が試験を受けた。
公式ホームページ「日本漢字能力検定」(https://www.kanken.or.jp/kanken/

日本漢字能力検定(通称・漢検)が、幅広い年齢層に人気だ。昭和50年(1975)に始まり、平成4年(1992)に文部省(当時)から、協会が財団法人の認可を受けた。これまでにのべ5000万人以上が受けたというから驚きだ。

漢検の試験問題作成に携わる上沼匡一さんによると、漢検受検者の最年少は3歳(10級)、最高齢は103歳(2級)という。なぜここまで人気なのか。

「ひとつは、受検資格が必要ないので、年齢に関係なく誰でも取り組めるということでしょう。実際、子ども、母親、祖母という3世代で受検するケースもありました。“漢検で孫と会話が増えた”というシニアの方も多くいます」(上沼さん、以下同)

試験問題にも秘密がある。

「漢検を、小中学校でやるような漢字書き取りテストと勘違いされている方がいますが、そういったテストではありません。同音異義語や対義語・類義語、四字熟語など多くの分野を出題しているのですが、これは、漢検を通じて、日本語の面白さを知ってもらい、実生活での日本語を豊かにするという狙いがあるんです」

日本漢字能力検定協会編集の『漢検 漢字辞典 第二版』(3630円)。漢検検定級を表示するなど、漢検の学習に適した漢字辞典だ。

「担板漢」とは

「担板漢(たんぱんかん)」
「鳳字(ほうじ)」

上のふたつは、最難関である1級で出題された熟語だ。

「『担板漢』は板をかつぐ男の意で、板に妨げられ一方しか見えない、転じて大局が見えない人の喩えです。
『鳳字』は鳳の字をふたつに分けると凡と鳥になります。なぞなぞのようですが、平凡な人物を『鳳字』とからかう言葉なんです。知識を得ると、何か心持ちが豊かになりますよね」

「漢検」の公式ホームページでは、簡単に受検級の目安をチェックできる。上沼さんのお勧めは、準2級(高校在学程度)や、2級(高校卒業・大学・一般程度)だ。

「準1級以上は難問揃いですが、2級までは現代社会の生活に即した漢字や言葉が出ます。まずはこのあたりを目標にしてはいかがでしょうか」

昨年度の準1級試験には、夏目漱石の『坊っちゃん』から出題された。漢語が堪能な明治の文豪の小説は、漢検問題の宝庫だ。

解説 上沼匡一(かみぬま きょういつ)さん(日本漢字能力検定協会・67歳)

昭和31年、長野県生まれ。中国文学専攻。昭和59〜61年に中国へ留学。帰国後、大手予備校講師を経て、現在は漢検の制作部署に所属。

京都で漢字の世界にひたる 漢字ミュージアムへの誘い

漢字の歴史を絵巻風に表した1階。手前の楕円テーブルは甲骨文字を模したもの。周囲の漢字に手をかざすと、甲骨文字が光る仕組みだ。

日本初の漢字の体験型施設として2016年に開館した漢検 漢字博物館・図書館こと「漢字ミュージアム」。漢字の成り立ちから、日本でどのように変容し発展したかなどについて楽しみながら学ぶ工夫が凝らされている。第一の見所は「今年の漢字」。実際に清水寺の森 清範(もり せいはん)貫主が揮毫(きごう)した大書を展示。第二の見所は、吹き抜けにそびえる「漢字5万字タワー」。壁面に『大漢和辞典』(大修館書店)に掲載の約5万字の漢字が記され、自分の名前に使われている漢字を探すなど見入ってしまいそう。ほかにも漢字を書く道具や素材についての展示や、画面に登場する寿司ネタを選ぶと、そのネタの漢字クイズが出題される漢字回転すし、漢字に関わる講座やワークショップなど趣向もさまざま。子どもから大人まで楽しめる。

「漢字5万字タワー」の前に立つのは、漢字ミュージアム館長の阿辻哲次さん。本誌特集で中国と日本の漢字史について解説。

漢字ミュージアム

入館時に配付される体験シートには甲骨文字占いや、自分の名前を万葉仮名スタンプで押すことのできるコーナーが用意されている。

住所:京都市東山区祇園町南側551
電話:075・757・8686
開館時間:9時30分〜17時(16時30分最終入館)
休館日:月曜(祝日や振替休日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館あり
入館料:800円
交通:京阪本線祇園四条駅6番出口から徒歩約5分

別冊付録「漢検」で腕だめし|自分の“漢字レベル”を知るきっかけに

36ページからなる別冊付録。答案用紙は付属しないので、別紙を用意するなどして解答を。検定時間はいずれの級も60分。

「漢検」の存在を知ってはいても、なかなか受検の決意に至らぬ人もいるだろう。どんな問題が出されるのか、どのような形式で答えるのか……そんな疑問を解消できる問題集が今号の別冊付録だ。

内容は2022年度に実施された試験問題と標準解答をサライ独自の視点で編集したもの。3級・準2級・2級・準1級・1級を掲載し、漢検の内容とそれぞれの級の難易度を把握する目安となる。この別冊付録を活用し、日本漢字能力検定協会が公式に発行する『漢検過去問題集』を試し、受検に挑んでみてはいかがだろう。

撮影/小林禎弘

※この記事は『サライ』本誌2024年9月号より転載しました。

『サライ』2024年9月号は別冊付録『「漢検」で腕試し』付き。

 

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店