「喪中(もちゅう)」という言葉は「喪に服す」ことだとご存知の方は多いと思います。では、「忌中(きちゅう)」という言葉はどうでしょうか? 意外と何をするのか知らない、そしてあまり日頃意識せずに同じような感じの言葉だと解釈されていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
忌中とはいつからいつまでなのか、その間、遺族はどう生活をすればいいのか……? 実は「忌中」と「喪中」は違う意味のものです。「忌中と喪中、どっちでもいいや」などと安易に考えることなく、「葬儀に関する作法・知識」をしっかりと身に付けておきたいところです。
そこで、この記事では「忌中とはいつまで」について、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。
もしもの時、その日の時に、この記事をお役立てください。
目次
忌中とはなにか?
忌中に「やってはいけないこと」と「やるべきこと」とは?
忌中が明けたら
まとめ
忌中とはなにか?
日本は「神仏習合」といって、神道と仏教が融合調和した歴史があり、生活の中ですっかり浸透しています。神道では、死を穢れ(けがれ)たものとして考え、「忌中」は身を慎む期間と考えます。また仏教での「忌中」は、亡くなられた方がまだ来世に行けず冥土をさまよっている期間と考えます。
忌中の期間は?
仏教では「忌中」の期間は、亡くなられた日から数えて49日です。49日目に来世に向かわれるとされていて、無事に来世におつきなるようにと「四十九日法要」が営まれます。また、神道では50日目に「五十日祭」という霊祭が開かれその日以降が「忌明け」となります。
このように「忌中」の期間は、仏教の場合は49日、神道では50日と異なります。
忌中と喪中の違い
「喪中」は、神道でも仏教でも、亡くなられた方を偲び、一定期間外出や社交的な行動を慎む期間のことを言います。期間は亡くなられた日から1年とされています。1年後の「一周忌法要」が済むまでの間は「喪中」となる考え方が一般的です。
つまり、「忌中」の間は「喪中」でもあります。「忌中」が明けて「喪中」が始まるわけではありません。
忌中に「やってはいけないこと」と「やるべきこと」とは?
神道での死は穢れを意味することから、やってはいけないことが色々とあります。ここでの「死=穢れ」という意味は、「汚れ」ではなく「気枯れ」に通じます。気が落ちて枯れてしまっている、大切な人を亡くして気持ちが喪失している状態を表しています。
忌中にやってはいけないこと
まずは、忌中にやってはいけないことから、ご紹介します。
・神社への参詣は控える
神道では死は穢れとされるため、神社へのお参りはタブーです。忌明けする50日目以降しか参詣することはできません。初詣や神式のお祝い事、盆踊りなどでも神社に立ち入ることはできません。
・お祝い事(慶事)は控える
結婚式、出産祝い、七五三のお祝い、成人のお祝い、家の新築などお祝い事は控えましょう。ただし、ご自身の結婚式などは式場の手配の関係や、参列者の方々への配慮なども考慮し、開式するかどうは個人の判断となります。自分が招待を受けた場合は、辞退するほうがいいでしょう。
また、七五三や成人のお祝いなどは日を改めて行うか、翌年へ持ち越した方がよいかと思います。
・酒席やパーティーなどの参加は控える
「喪中」の考え方により、騒がしい席への参加は見合わせましょう。忘年会や新年会もできるだけ控えることをおすすめします。会社の行事という意味合いであればご自身の判断で参加しても構わないとは思いますが、くれぐれも身を慎ましくお酒は控えめにした方がよいでしょう。
・喪中として控えること
「喪中」として1年間は控えた方がいいことは、年始の挨拶(年賀状)や新年のお祝いなどがあります。神社への参詣は「忌中」が明ければ基本的には差し支えありません。ただし、神社によっては、「喪中」の参拝もお断りになられるところもあります。お参りされる際は、事前に確認された方がいいでしょう。なお、寺院については「忌中」でもお参りできます。
忌中にやるべきこと
続いて、忌中にやるべきことをご紹介します。
・神棚封じ
神棚は、いわばお家の神社です。ご家庭に神棚がある場合は「神棚封じ」をしましょう。神棚にお札や半紙を貼り、閉じて拝礼をしないようにします。
・喪中はがきの発送
先述しましたが、忌中・喪中の間は年賀状は控えましょう。代わりに「喪中はがき」を事前に刷って送ります。「忌中」のお正月は、静かに亡くなられた方を思いながら過ごすことをおすすめします。
忌中が明けたら
「忌中」が明けても「喪中」は続きます。亡くなられた方を偲び、身を慎みながら過ごすことには変わりはありません。
香典返し
「忌中」が明けたら、葬儀・告別式でいただいた香典のお返しを送りましょう。四十九日法要のあと1か月以内にお届けするように手配します。香典返しの品物と合わせて、無事に忌明け法要を終えた旨の挨拶状を送りましょう。
神棚封じなどを解く
ご自宅に神棚がある場合は、お札や半紙をはがしてお参りできるようにしましょう。
まとめ
日本には、日本固有の神道と、奈良時代に他国から入って来て独自の進化を遂げた仏教があり、長い間神仏習合で2つの宗教が調和融合してきた歴史があります。忌中や喪中などは、この2つの宗教の習わしを融合させたものです。いずれも大切な人が亡くなり、心を休ませるための期間となります。ゆっくりと枯れた気に生気を取り戻しましょう。
●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)
京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。
●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB)