1-3

サライ1月号大特集の本編は「写真とイラストで一目瞭然 神の社の歩き方」。
鳥居、手水舎、注連縄、社殿など、私たちが神社の境内で目にする構成物を、その歴史や意味合いを含めて豊富な写真と解説文で紹介している。祈りを捧げる場である神社には、実に様々なものがあり、何気なく目にする物に、深い意味と歴史があることに改めて気づかされる。そのひとつが「狛犬」だ。

鳥居のそばや拝殿の手前に、まるで番犬のように置かれている狛犬の像。通常、左右一対を合わせて「狛犬」と称するが、向かって右側は「獅子」であることをご存じだろうか。多くは、まるで咆哮するかのように口を大きく開けた姿で造られる。これは阿吽の「阿形」とされ、口を閉じている左側(狛犬と呼ぶ)の像と合わせて「阿吽」を表現している。阿は五十音の始まりの「あ」、吽は「ん」、宇宙の始まりと終わりを表すといわれる。ちなみに、古い時代の左側の像には角のあるものがしばしは見受けられる。

狛犬の起源は古代オリエント。中国、朝鮮半島を経て、日本に伝わったとされるが、成立過程は複雑で、現在でもわかっていないことが多い。平安時代頃には、日本でも木造狛犬が制作され、現在も文化財として残されている。中世から近世にかけて石造や陶製の狛犬も現れる。現在、私たちが神社で目にする狛犬は耐久性のある石造のものが多く、その表情はそれぞれ個性的だ。神社を訪れる際には、境内の狛犬をじっくり観察してみるのも楽しい(写真/宮地工)。

 

■最新号の目次はこちら

 

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店