LINEをやめたいと思っても、「手続きが難しそう」「相手にバレるのでは」と不安になることがあるかもしれません。個人アカウントを削除したい場合や、グループだけ抜けたい時のことまで気になる点は多いものです。本記事では、LINEの退会方法を目的別に整理し、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

※AndroidやiPhoneのOSのバージョンなどによって、動作手順に多少の違いがある可能性があります。

目次
個人のLINEアカウントを退会する方法
LINEのグループを退会(退出)する方法
最後に

個人のLINEアカウントを退会する方法

LINEをやめたい時の具体的な手順を、図や操作画面を想定してわかりやすく説明します。

退会とアンインストールとの違い

LINEの「退会」とは、使っていたアカウント情報を完全に削除する手続きです。連絡先・トーク履歴・購入したスタンプなど、これまでの記録がLINEの管理サーバーから消えます。

一方で、アプリをスマートフォン(以下、スマホ)からアンインストールしただけでは、アカウントそのものは残ります。見かけ上はなくなっても、データは保持されたままです。この違いを理解することで、「あとから再開できるかどうか」といったことを判断できるようになります。

退会前に確認すべきこと(トーク履歴・スタンプ・友だち情報など)

退会する前に、トーク履歴は退会すると元に戻せないということを押さえておきましょう。トーク内の写真やメッセージはすべて消えます。

また、購入したスタンプや着せかえも使用できなくなります。友だちリストも同様に削除され、再登録しても元の状態には戻せません。

スマホから退会手続きを行なうステップ解説

実際の手続きは、アプリの中から簡単に進められます。操作に慣れていない方でも、順を追えば戸惑うことはありません。次のような手順で進めます。

1.LINEアプリを開き、「ホーム」画面右上の歯車アイコンをタップ。
2.「設定」画面の中にある「アカウント」をタップします。
3.一番下までスクロールし、「アカウント削除」を選択。
4.「次へ」をタップします。
5.注意事項に同意し、画面下で「アカウント削除」をタップ。

設定画面で「アカウント」を選びます

「アカウント削除」を選びます

注意事項にチェックをし、「アカウント削除」をタップ

LINEアカウントを退会したらどうなる? 相手にはどう見える?

退会後、LINEの友だちには特別な通知は届きません。ただし、トーク画面に残る名前の表示が「メンバーなし」や「Unknown(不明)」になることがあります。トーク画面自体は相手に残るため、「返信できない」「既読がつかない」といった状況から、利用をやめたことが知られる可能性はあります。

また、友だちとの過去のやり取りに対して相手からメッセージを送ることはできなくなります。

こうした点をふまえ、連絡を絶やしたくない相手には、事前にLINE以外の連絡先を伝えておくと安心です。

LINEを退出すると、相手には「メンバーなし」や「Unknownが退出しました」と表示されます

LINEのグループを退会(退出)する方法

グループだけ抜けたい場合の方法と注意点を、相手にわかるかなどの疑問も含めて紹介します。

個人のLINEとグループのLINEの違いを理解しよう

個人のLINEアカウントはアプリ全体に関わる情報ですが、グループは特定の会話の場に限定されたものです。

複数人でのやり取りが中心になるため、静かに抜けたいと感じる人も多くいます。アカウントを削除せず、参加しているグループだけを退出することで、他のつながりには影響を与えずに整理ができます。

グループからの退出方法

操作に自信がない人でも、画面の指示に沿ってスムーズに退出できます。

1.該当するグループを開きます。
2.画面右上の、ハンバーガーメニュー(縦に並んだ三つの線)をタップ。
3.画面右上に表示される「退会」ボタンを選択。
4.確認画面で「はい」を選びます。

「退会」からグループを抜け出すことができます

グループを退会したら相手に通知される?

退出すると、「〇〇がグループを退出しました」という一文が、グループのトークに表示されます。個別に通知が届くわけではありませんが、メンバー全員の画面に記録されるため、気づかれる可能性が高いでしょう。

特に親しい人たちが集まるグループでは、「どうして?」と思われる場合もあります。気まずくなりたくないと感じる方にとっては、心理的なハードルとなりやすい部分です。

グループを「そっと抜けたい」場合の工夫と代替策

静かにグループを抜けたい場合は、抜ける前に「通知が多くて見落としてしまうので、一度整理します」といった言葉を添えると丁寧です。突然の退出が気になる場合は、別の連絡手段を伝えてから抜けるのもいい方法です。

どうしても抜けづらい時は、通知をオフにして表示を控えめにする設定もあります。状況に応じて選択肢を持つことが、無理のない使い方につながります。

前述した「退会」がある画面に、通知をオフにする項目があります

最後に

LINEの退会は、操作そのもの以上に、その後の影響が気になるものです。必要な情報をきちんと把握し、自分に合った方法で納得のいく選択ができれば、気持ちよくLINEとの関係を整理できるでしょう。

●監修/三鷹 れい(みたか れい|京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB
プログラマー。中小企業のDX化など、デジタル分野での支援をしている。主な開発分野はバックエンド・フロントエンド・アプリ。その他、歴史などの人文系にも興味を持つ。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店