いよいよ今年も8月に入り、お盆休みが近づいてきました。今年は8月13~16日がお盆休みにあたります。多くの人にとって、お盆は郷里を実感する節目なのではないでしょうか。
このお盆、亡くなったご先祖様が自宅に帰ってくるとされ、家族はお供えや提灯を飾ってお迎えするわけですが、7月13日からをお盆とする地域と、8月13日からとする地域があり、場所によってしきたりや慣習もさまざまです。
さらに毎年のお盆とは異なり、故人の霊が初めて戻ってこられる「新盆(初盆)」はさらに特別な仏事。準備物やマナーも通常のお盆とは違ってくるので、注意が必要です。
今回はメモリアルアートの大野屋のニュースレターを参考に、新盆に用意するものや心得について、おさらいしていきましょう。
■1:新盆(初盆)とは?
新盆は、「しんぼん」「にいぼん」「あらぼん」ともいい、故人の四十九日忌を終えて、初めて迎えるお盆のことをいうのが一般的です。四十九日忌がまだ終わっていない場合は翌年が新盆になります。
新盆は通常のお盆よりも丁寧に行われ、僧侶を迎えて読経してもらったり、身内だけでなく、親戚や、故人に縁のあった方がお参りに来られたりします。
■2:新盆には白提灯を用意
とくに新盆で必要なのは、写真のような、白木で作られた吊るすタイプの「白提灯」です。軒先、縁側、仏壇の前などに吊るして火を灯すことで、その灯りを頼りに祖霊が迷うことなく家までたどり着けるとされています。
この白提灯は、新盆のみに一度だけ使用するもので、新盆が終わったら処分します。以前は、自宅の庭でお焚き上げすることもありましたが、最近では紙などに包んで処分することが多くなっています。
【新盆に招かれた時と返礼のマナー。次ページに続きます】