取材・文/ふじのあやこ
一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族の大切さ。過去と今の関係性の変化を当時者に語ってもらう。
*
離婚の課題解決型マッチングメディア「リコ活」を運営する株式会社リライフテクノロジーは、離婚経験者を対象に「離婚後の人生の歩み」に関する調査(実施日:2023年11月29日~2023年11月30日、有効回答数:1005人、インターネット調査(モニター提供元:ゼネラルリサーチ))を実施。「離婚して良かったこと・辛かったこととは?」の問いに対して、良かったことの1位は「ストレスが軽減された(50.5%)」、辛かったことの1位は「特にない(34.1%)」となり、ストレスから解放されるなど離婚をして良かったと感じている人が多いことがわかった。
今回お話を伺ったまり子さん(仮名・42歳)は、小学校に上がる前に両親が離婚。母親との2人暮らしの中、不仲になることはなかったが、親に頼ってはいけないという思いがあったと振り返る。
「どっちと暮らしたい?」と聞かれたとき、泣き顔の母親を選ぶしかなかった
両親が離婚したのは、まり子さんが6歳のころ。父親のことで覚えている印象はわずか。両親が仲良く手をつないでいたことを覚えているという。
「幼稚園の運動会? のようなものがあって、私が小さいころは片親の親への配慮などは全然なくて、両親が参加する競技がありました。なんの競技だったのかは覚えていないんですが、みんなの前で笑顔で両親が手をつないで走っている姿を覚えています」
父親は帰宅が遅く、食卓を3人で囲む機会は少なかった。久しぶりに3人が揃ったとうれしく思っていたときに、離婚することを伝えられた。
「父親は真顔で、母親は泣いた後のような顔でした。母親から『どっちと一緒に暮らしたい?』と聞かれました。そんなもの選びたくなかったけれど、“どっち”というところからその2択しかないんだということは子どもながらに理解しました。
私は、そのときに母親の泣いた顔を初めて見て、これ以上泣かないでほしいという思いから母親をすぐに選びました。そのときの父親の顔は覚えていません。選ばなかった罪悪感があって、父の顔を見ることができなかったからです」
その後、父親は家を出て行った。深夜、または早朝に出て行ったのか、まり子さんと顔を合わせることはなく、母親との2人暮らしはその話し合いの翌日から始まった。あまりにも何も変わらない生活に辛いという感情は思ったほどなかったという。
「家は賃貸アパートだったんですが、父親が出ていった後もそのまま母親と2人で暮らしていました。3人暮らしのときも父親と顔を合わすのは週末ぐらいだったこともあり、両親の離婚によっても特に生活の変化がなかったんです。両親の離婚後も父親とは月に1回、週末に一緒に遊ぶことができていたこともあって。それに、たまに月に2度父親と会うことがあって、そのときには父親と一緒に祖父母の家に遊びに行くこともできていました」
【母子家庭は目立つ存在。同情の目には気づいていた。次ページに続きます】