取材・文/沢木文
親は「普通に育てたつもりなのに」と考えていても、子供は「親のせいで不幸になった」ととらえる親子が増えている。本連載では、ロストジェネレーション世代(1970~80年代前半生まれ)のロスジェネの子供がいる親、もしくは当事者に話を伺い、 “8050問題” へつながる家族の貧困と親子問題の根幹を探っていく。
* * *
日常的にきょうだいの世話や、家族の介護、家事などを負担し、十分な学びや遊びができない18歳以下の子供を、ヤングケアラーという。
2015年ごろから注目され、今では多くの人に知られるようになった。各自治体も対策を講じているが、子供が声を上げにくいという問題が潜在的にあることは指摘されていた。
東京都は2024年2月9日ヤングケアラー支援のための新たなウェブサイト「ヤングケアラーのひろば」(ベータ版)を公開。ヤングケアラーについて理解を深めるとともに、ヤングケアラー当事者が、必要な支援につながるきっかけとしてもらうことを目的としているという。
賢治さん(68歳)は、「長患いをしていた妻の世話を、当時小学生だった娘に、任せっきりにしてしまったことを今は後悔している」という。娘は妻の介護と家事を引き受けていた。娘が19歳のときに妻は亡くなった。賢治さんとの親子関係は悪く、20歳のときに娘は家を出る。2年前に当時娘が住んでいた北関東の自治体から生活保護申請の扶養紹介があり、娘を呼び寄せる。
賢治さんは娘が家を出てから5年後に今の妻(65歳)と再婚しており同居はできないので、娘を近くのアパートに住まわせることに。その家賃6万円と生活費の4万円を支払っており、それが老後資金を圧迫している。
【これまでの経緯は前編で】
「お前のせいで私の人生はめちゃくちゃだ」
2年前、コロナ禍が少々落ち着いた頃に、娘は北関東から東京に戻ってきた。賢治さんが再婚したことは風の噂で知っており、父親との心の距離はさらに遠くなっていった。
「娘が家を出るとき、もう私を解放して欲しい、というようなことを言われたんです。妻の葬式のあと、私が大学受験や専門学校への進学の話をしたら、“いまさらそんなことを言われても無理だから!”と、ものすごい剣幕で怒鳴られて、どれだけ自分が我慢をしていたかという不満をぶつけられた。私も若かったし、妻が亡くなってしまった喪失感などもあり、まともに返事ができないまま、娘の存在を疎ましく思うようになっていったんです」
それから半年間、娘は「お前のせいで、私の人生はめちゃくちゃだ」と毒づくようになり、「10歳のときに、あの子と遊べなかった」「本当はテニス部に入りたかった」「友達と海外旅行に行きたかった」などと、不満をぶつけるようになっていった。
初めのうちは、娘に対して、ひたすら謝罪していたが、度重なれば怒りの感情が湧いてくる。「じゃあどうすればよかったんだ! 今からできることをやれ!」と怒鳴り散らしてしまった。
「娘は、今までの慰謝料を払えという。妻が亡くなってから、保険金や妻が親から相続した財産が1千万円くらいあったんですが、それを丸ごと娘に渡しました」
友達とほとんど遊べず、自由な時間がなかった19歳の女性に大金を渡すことは、あまりいい結果にならないことは想像がつく。
「お金があるから、家を出ていったというのもあるかもしれません。私も当時、仕事が忙しく、妻が亡くなって悲しかったけれど、開放感もありました。もう気にしなくていいというか……。私も娘に全てを押し付けていたのではなく、飲み会や接待を控えたり、土日はなるべく家にいるようにしたりと、我慢はしていたんです」
娘が出ていってから、ゴルフを始めた。賢治さんの性分に合っていたのか、ゴルフの練習を通じて、現在の妻と出会った。妻は長年夫の介護をしており、話も合ったという。
「妻には子供がおらず、娘に会いたがっていたのですが、関係がうまくいっていないというと、それ以上追求しませんでした。そういうさっぱりとしたところに惹かれたのかもしれません」
だから、娘が戻ってきたときに妻は「できる限りのことをしてあげましょう」と言ったという。まずは、自立することが大切だと、就職させようとしたが、高卒で職歴がない38歳の女性を雇ってくれる会社がないことは想像がつく。
「そこで、ゴルフ仲間のIT関連の会社が、猫の手も借りたいと言っていたので、娘のことを頼んだんです。娘は“週3日勤務ならやる”というので、その条件も飲んでもらいました」
最初こそ、決められた通りに通っていたが、だんだん体調不良やうつなどを理由に、欠勤しがちになったという。
【「お母さんが病気です」という理由で、全てを許してもらっていた……次のページに続きます】