『職人尽歌合(しょくにんずくしうたあわせ)』より酢造。国立国会図書館所蔵。

『職人尽歌合(しょくにんずくしうたあわせ)』より酢造。国立国会図書館所蔵。

中世の市(いち)には様々な物売りが店を開き、時には、商人同士の諍(いさか)いもあったようだ。『酢薑(すはじかみ)』は、酢売りと薑(はじかみ)売りが都の市で言い争いをする。

津の国からやってきた薑売り(アド)。同じ市で商いをしようとやってきた酢売り(シテ)に対し、自分の先祖は宮中から「商人司(あきうどづかさ)」という称号を頂戴しているから、「身共(みども)へ断りなしに売らすことはならぬ」と嫌がらせをする。すると酢売りは自分の先祖も商人司だと言い返し、お互いの系図自慢が始まる。

ここからは狂言らしい言葉遊びで、薑売りは、「唐橋を打渡り、から門に入り、唐竹椽(えん)に畏(かしこ)まる、その時唐紙障子をからりとあけ…」と薑の「辛さ」に掛けた言葉で物語る。酢売りも負けじと、「推古天皇の御時」と語り始め、「かすこまってすうらふ」などと「す」尽くしで対抗。

さらに、酢と薑の秀句(しゅうく)、今でいうダジャレの応酬を重ねるうち、互いに心が通って一緒に商売をしようと笑い合う、微笑ましい狂言だ。

薑は現在、生姜の別名と認知されているが、かつては山椒の別名だったという。また古い狂言本には、この狂言、『酢辛皮(すからかわ)』という曲名で記載されている。辛皮とは山椒の小枝を塩漬けにしたもので、調味料や薬として食されていた。

一方の酢売りは、「和泉の堺の酢売り」と名乗る。シテの台詞に「和泉酢は名物」とある通り、桃山時代まで酢と言えば、和泉酢がもっとも上質な銘柄として知られていたようだ。

西暦400年頃、朝鮮半島から酢の製法が港町・堺へと伝えられ、泉州(せんしゅう)・山直郷(やまたべごう)、今の岸和田あたりが和泉酢の産地として栄えたと伝わる。

酢売りと薑売りの、「毎年おびただしう売る事でござる」と言う台詞からも、中世の市の賑わいが見えてくるようだ。

写真・文/岡田彩佑実
『サライ』で「歌舞伎」、「文楽」、「能・狂言」など伝統芸能を担当。

※本記事は「まいにちサライ」2013年10月2日掲載分を転載したものです。

 

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店