義時の息子、泰時の弟の政村が登場
I:義時とのえとの間に生まれた男子政村(演・新原泰佑)が登場しました。のえは、政村を北条氏の後継者にしようとしていました。
A:時政(演・坂東彌十郎)の後妻りく(演・宮沢りえ)が産んだ政範(演・中川翼)が義時を差し置いて北条家の嫡男だったともいわれています。そのことを考えると、現正室であるのえが政村を義時の後継者にと考えるのは、それほど理不尽なことではありません。この政村が登場した時点で、泰時(演・坂口健太郎)にも政村より2歳年上の嫡男時氏が存在しています。この政村は後年、日本を侵略しようとする元に対峙するわけですが、子供の頃は、義時の息子である政村が、義時の玄孫(やしゃご=孫の孫)の時政を補佐するということが不思議でした。義時の玄孫の代になっているのに、一方で義時の息子が健在なのか、って……。
I:義時とのえさん、泰時と政村、こうした関係が本作でどこまで描かれるのか、描かれないのか。私はそんなところにも注目しています。
A:そういう気になることはいっぱいありますよね。比奈さん(演・堀田真由)が生んだ息子でも朝時(演・西本たける)はわりと頻繁に登場するのに重時は出てこないとか。そういえば、前述の実朝死後に出家した大江広元嫡男の親広の妻は義時と比奈との間に生まれた女子なんですよね。
後鳥羽上皇とトキューサとの蹴鞠合戦
I:さて、政子、義時は実朝の後継者たる鎌倉殿を京から迎えるべく、弟の時房(演・瀬戸康史)に兵一千騎を授けて上洛させます。これは『吾妻鏡』にも記載されているエピソードです。
A:劇中では、上洛した時房が後鳥羽上皇(演・尾上松也)と蹴鞠対決する様子が描かれました。まさにサッカーW杯が行なわれている渦中にタイミングばっちりの場面になりました。蹴鞠はこの後も、例えば織田信長などが嗜んだり、歴史の舞台にも度々登場します。
I:蹴鞠の鞠ですが、鹿皮でできていて、意外と扱いが難しいものです。ただ、サッカー経験者は意外にうまくできるようですね。劇中では、蹴鞠で決着すべく争われましたが、結局時房が敗れて、後鳥羽上皇の皇子が鎌倉に下るという話はなくなりました。
A:時房、それでいいのか、とも思ったりもしますが、かわりに派遣されることになったのは、頼朝とも縁続きの九条家の三寅(みとら)。まだ乳飲み子ですが、この三寅が4代目鎌倉殿の座につくことになります。ところで、今週も気になる台詞がありました。時房が上洛することになった理由にも関連するのですが、後鳥羽上皇が実朝の弔問に送った使者の文書に対する三善康信(演・小林隆)の台詞です。〈上皇様は摂津国長江、倉橋のふたつの荘園に関しまして、地頭の者の任を解くように仰せでございます〉というのです。
I:上皇が寵愛する「亀菊」という女性の荘園ということでした。
A:実は、亀菊は、後鳥羽院お気に入りの白拍子。その白拍子に荘園を与えていたのですが、倉橋荘は大阪府豊中市の猪名川と神崎川の合流地点という水運の要衝だったそうです。そのお気に入りの亀菊の荘園に派遣される地頭を罷免してほしいというのが後鳥羽院の要望でした。このことが、その後の乱の原因になったともいわれていますから、とっても重要な台詞なのです。
尼将軍となった政子、許された実衣
I:さて、三寅が鎌倉に来ましたが、幼将軍の誕生に、政子が一計をはかります。自ら「尼将軍」となることを発案しました。そして、尼将軍として投獄されていた妹の実衣を赦免します。〈みんないなくなっちゃった〉〈支え合っていきましょう。昔みたいに〉という政子と実衣のやり取りに泣けてきました。頼朝と政子が出会わなければ、この人たちはどんな人生を送ったのでしょう。
A:そして、最後の最後で、あの不思議な呪文を唱和する流れになりました。
I:オンタラクーソワカですね。ここで出してくるなんて、三谷さんずるい! 私はなぜだか号泣してしまいましたよ。
A:残り2回。いろんなところでジーンときますね。
●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。歴史作家・安部龍太郎氏の『半島をゆく』、鎌倉歴史文化館学芸員の山本みなみ氏の『史伝 北条義時』などを担当。初めて通しで見た大河ドラマが『草燃える』(1979年)。先日、源頼朝のもう一人の弟で高知で討たれた源希義の墓所にお参りした。
●ライターI:ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2022年1月号 鎌倉特集も執筆。好きな鎌倉武士は和田義盛。猫が好き。
構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり