ドラッグストアで陳列されていて、よく目にする漢方薬。
「苦いけど体によさそう」「葛根湯は知っているけど……」など、「そもそも漢方ってどんなもの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな基本的な漢方に関する疑問や基礎知識を、漢方の専門家にわかりやすく解説してもらいます。
今回のテーマは、「桂枝人参湯(けいしにんじんとう)」です。
あんしん漢方(オンラインAI漢方)所属のヨガインストラクター、高橋かなこさんに教えてもらいました。

桂枝人参湯はどんな方におすすめ?

漢方薬が目指すのは苦痛を和らげるための対症療法ではなく、根本的な解決です。
体質の改善に働きかけることのできる漢方薬は、「同じ症状を繰り返したくない」という思いに応えてくれます。
そのなかでも、桂枝人参湯はどんな方におすすめなのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。

胃腸の弱い方

体が冷えやすく、胃腸が弱い方におすすめの漢方薬です。
桂枝人参湯には、体を温める「乾姜(カンキョウ)」という生薬が含まれています。
体を温めて消化機能を向上させることで胃腸の調子を整え、胃もたれや食欲不振の解消にも効果が期待できます。

下痢に悩んでいる方

体を温めるだけでなく、下痢止めの作用もある「乾姜(カンキョウ)」と、代謝を改善したり、消化吸収をよくしたりする作用のある「人参(ニンジン)」が含まれる漢方薬です。
そのため、おなかが冷えると下痢をしやすいような方にもおすすめです。(※1)

頭痛や動悸を解消したい方

冷えを伴った頭痛や動悸の解消にも用いられることがあります。
消化機能を強化して全身のエネルギー循環をサポートすることで、虚弱体質による症状を緩和します。

桂枝人参湯と併せて行いたいストレッチ

ここまで、桂枝人参湯の具体的な効能についてお伝えしてきました。
体を温めて胃腸の調子を整えるための桂枝人参湯と併せて、ぜひストレッチを日常生活に取り入れてみてください。

ストレッチは、血行をよくして体を温めて内臓の動きを活性化させる効果が期待できるので、お風呂上がりや就寝前などに行う習慣をつけましょう。
今回はおすすめのストレッチを1つご紹介します。

(1)仰向けになって、両ひざを立てる。
(2)両ひざを胸に引き寄せて両腕で抱える。
(3)余裕があれば、ひざを抱えたまま体を左右にゆらゆら揺らす。

桂枝人参湯に副作用はある? 安心して服用するには

漢方薬は自然由来の生薬からできているので、一般的には西洋薬より副作用が少ないといわれています。
しかし、場合によっては下記のような副作用があらわれる可能性があります。

・尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる
・体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる

上記のような症状がみられる場合は、すみやかに服用を中断して医療機関を受診してください。

このような副作用が生じないようにするためにも、ご自身の体に合った漢方薬を選ぶことが重要です。
しかし、初めて漢方薬を購入する場合は、何を選べばいいのか悩みますよね。
そんなときは、スマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」のようなオンラインサービスを利用してみるのもおすすめです。

漢方のプロが体質に合った漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0236&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=241228

寒い冬は桂枝人参湯で胃腸の調子を整えよう

冬は外の気温が低くなることもあり、体も冷えやすくなる季節です。
そのため、外からだけでなく漢方薬などを用いて体の内側から温めることも大切です。

漢方薬は医療機関でも処方されることがあり、薬の観点から効果も認められていますが、初めて服用する場合は専門の医師や薬剤師に相談してください。
ご自身の体に合った漢方薬を知って、無理のない範囲でストレッチなどと組み合わせながら体をケアしていきましょう。

※参考サイト
(※1)医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院 やさしい漢方コラム「冷えからくる下痢と漢方薬」
https://www.kouwakai-nakamura.jp/colum-0176.html

この記事の監修者

ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこ
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0236&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=241228

イラスト:にゃたり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
2月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店