組織において一体感は非常に大事なことです。では、その一体感をどのように作り出せばいいのでしょうか? マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」から、一体感の高め方について学びましょう。

* * *

組織運営において非常に難しいのは「一体感」を作り出すことです。同じ組織の下で仕事を進めていくとは言え、それぞれ異なる考え方を持つ人間である以上、必ずすれ違いが発生します。しかし、その中でも一体感を育み組織のパフォーマンスを高めていくことが、マネージャーの役割のひとつです。

そこで本記事では、マネージャーの方向けに「一体感の高め方」について解説していきます。

一体感とは?

「一体感」とは、組織やチームに所属するメンバー全員が共通の考えを抱き、ひとつにまとまっている雰囲気のことを指します。ビジネスで言えば、従業員全員が同じ想いを抱いて仕事に従事していることが「一体感のある組織」と言えそうです。

2019年の新語・流行語大賞に選ばれた「ONE TEAM(ワンチーム)」は、ラグビーW杯日本大会でベスト8に入った当時の日本代表チームのスローガンでした。まさに、この「ワンチーム」が一体感に共通する単語です。

一人ひとりが異なるバッググラウンドを有していても、チームで活動するときには「まとまり」を意識することで、大きなエネルギーが生まれます。

特に、近年はダイバーシティの推進による影響で、さまざまな考え方を持つ人々と関わりを持ちながら、仕事を進める必要があります。その中で「一体感」を意識したマネジメントが求められているのです。

一体感の醸成とは?

「一体感の醸成」は「一体感を作ること」や「一体感を向上させること」というニュアンスを持つフレーズです。

そもそも「醸成」とは、お酒や醤油を作るために原料を発酵させることを指します。何となく「醸成」と言われると、時間をかけるイメージがありますが、事実として、一体感は一夜にして生まれるものではありません。長い時間をかけて作り出す必要があり、そういう意味からも「醸成」という単語は「一体感」にマッチしていると言えるでしょう。

一体感と連帯感の違いは?

一体感に似ている言葉として、連帯感が挙げられます。「連帯感」は、「意識のうえで他とつながっている感覚」という意味があります。「私たちはつながっている」と組織やチームの中で思うことがあれば、それが連帯感です。

一方で、一体感は「各メンバーがひとつにまとまっている」という感覚で、連帯感とはややニュアンスが異なります。一体感は「共通の目標に全員が向かっている感覚」なのに対して、連帯感は「各メンバーが結束している感覚」ということです。

とは言え、どちらの言葉も組織のパフォーマンスに影響を与える重要なものであり、一体感と連帯感は相互関係にあると言えます。

組織に一体感が必要な理由

組織の一体感が必要な理由としては、以下の6つが挙げられます。

・多様化が進んでいるから
・コミュニケーションが活発になるから
・従業員の離職率が下がるから
・忠誠心が強まるから
・主体性がない若者が増えているから
・パフォーマンスが向上するから

それぞれ詳しく解説していきます。

理由1.多様化が進んでいるから

多様化が進んでいる現状が、組織の一体感を必要とする理由のひとつです。現代社会はリベラルの意見が強く、ダイバーシティが推進されていることもあり、さまざまなバックグラウンドを持つ人材が、ひとつの企業に集まるようになっています。

このような状況では、各従業員のビジョンややりたいことが一致しないことが多いため、組織としての一体感を意識的に作り出して、ビジョンを統一する必要があるのです。

理由2.コミュニケーションが活発になるから

組織の一体感が必要な理由として、コミュニケーションが活発になることが挙げられます。特に、現代はリモートワークが当たり前になっているため、以前に比べてコミュニケーションの量が落ちてしまいました。

組織の一体感を高めることができれば、リモート環境下でもコミュニケーションが活発化し、物事がスムーズに進むようになります。

理由3.従業員の離職率が下がるから

従業員の離職率低下のため、一体感が求められている側面もあります。

近年は、転職が当たり前になっているため、従業員が「ここは合わない」と思ったときに、すぐ離職するようになりました。その中で組織の一体感を作り、従業員のエンゲージメントを高めることができれば、従業員がふとしたきっかけで離職しづらくなります。

理由4.忠誠心が強まるから

忠誠心が強くなることも組織の一体感が必要な理由として挙げられます。先ほども述べた通り、転職が当たり前の現代社会では、企業に対する忠誠心が弱くなっています。

忠誠心が弱くなると、離職率が上がるだけでなく、モチベーションが低下して生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。パフォーマンスを維持するためにも、組織の一体感が求められているのです。

理由5.主体性がない若者が増えているから

組織の一体感は、昨今増加している主体性がない若者に主体性を取り戻させる目的でも注目されています。

現代の若者は「失われた30年」の中で生きていることもあり、「どんなに頑張っても意味がない」という半ば諦めのように仕事に取り組んでいるケースが見受けられます。その中で組織の一体感を強めることで、若者がモチベーションを取り戻し、主体的に仕事を進められるようになるのです。

理由6.パフォーマンスが向上するから

以上の5つの理由からも分かるように、現代社会では社員のパフォーマンスが落ちてしまう原因がいくつも存在します。しかし、組織の一体感が高まることで、個人のモチベーションや生産性が上がり、組織全体のパフォーマンスが向上することも珍しくありません。パフォーマンスが向上すれば、当然のことながら、企業の業績も向上します。

「ヒト」には無限大の可能性があり、従業員のポテンシャルを引き出すだけで、企業の未来が大きく変わります。そして、そのために必要な要素のひとつが「組織の一体感」なのです。

一体感のない組織で起こりがちなこと

一体感のない組織で起こりがちなこととしては、以下の5つが挙げられます。

・従業員のモチベーションが低い
・チャレンジ精神が育まれない
・コミュニケーションミスが増える
・指示待ち人間が多い
・共通の目的がない

それぞれ詳しく解説していきます。

従業員のモチベーションが低い

一体感のない組織で起こりがちなこととして、従業員のモチベーションが低いことが挙げられます。「頑張っても報われない」と考える従業員が多くなるためです。

モチベーションが低い従業員は、精力的に仕事に取り組むことができず、パフォーマンスが低下します。当然、これは組織の生産性や業績に悪影響を及ぼすでしょう。

また、モチベーションの低さは組織内で伝播します。そして、さらに組織の一体感が低下する悪循環に陥ってしまうのです。

チャレンジ精神が育まれない

一体感のない組織ではチャレンジ精神が育まれません。そもそも「何かにチャレンジする」という行為は、見方を変えれば「余計な行為」です。特別なことをしなくても給料がもらえる環境で「チャレンジする」には、一定のモチベーションが必要になります。

一体感のない組織では従業員のモチベーションが低い傾向にあるため、難しい課題に取り組んだり、高いノルマを目指したりすることがなくなってしまいます。

コミュニケーションミスが増える

コミュニケーションミスが増えることも「一体感のない組織」の特徴として挙げられます。なぜなら、一体感のない組織は、そもそものコミュニケーションの量が落ちてしまうからです。

特に、現代はリモートワークが当たり前になっているため、これまで以上にコミュニケーションの量を増やさないと、十分に情報を共有できなくなる可能性があります。それに加えて、上司に質問しづらい雰囲気になってしまうのも「一体感のない組織」のデメリットです。

指示待ち人間が多い

指示待ち人間が多くなることも「一体感のない組織」として挙げられます。「組織のために頑張ろう!」というモチベーションがほとんどないためです。

指示待ち人間は、上司に与えられた仕事以外の仕事には手を出しません。そのため、マネージャーはいつも以上に部下に指示を出すことになり、結果として工数が増えてしまいます。自分自身の工数を削減するためにも、マネージャーはさまざまな施策を打ち出すことで、組織の一体感を高める必要があります。

共通の目的がない

一体感のない組織には「共通の目的」がないため、何か大きな目標を達成することができません。

そもそも本来、組織とは「メンバー全員がひとつの目標に向けて活動する集団」のことを指します。そう考えれば、共通の目的がない組織は、厳密に言えば組織ではありません。組織は、ひとつの目的を達成するために複数人が集まるからこそ、大きなポテンシャルがあるのです。一体感のない組織は、組織であることの強みを活かせていない状態だと言えます。

一体感が組織にもたらすメリットとは?

一体感が組織にもたらすメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

・従業員に主体性が生まれる
・コミュニケーションミスが減る
・マネジメントの工数が削減される
・新しいアイデアが生まれやすくなる

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット1.従業員に主体性が生まれる

一体感が組織にもたらすメリットとしてまず挙げられるのが、従業員に主体性が生まれることです。

一体感のある組織の中では、従業員は組織のためにアクションを起こすようになるため、主体性が育まれます。従業員の主体性が高くなれば、上司もわざわざ指示を出す必要がなくなるでしょう。結果的に組織全体の工数が削減され、生産性が向上します。

従業員の主体性を育むためにも、組織の一体感を高めておきたいところです。

メリット2.コミュニケーションミスが減る

一体感が組織にもたらすメリットとして、コミュニケーションミスが減ることも挙げられます。

一体感のある組織は、コミュニケーション量が増えるので、情報共有を失念することが減ります。また、上司に質問しやすくなるため、入念に確認を繰り返すことも可能です。それに加えて、コミュニケーションが活発になることで、返信スピードも上がり、仕事をスムーズにこなせるようにもなっていくでしょう。

その結果として、組織全体のパフォーマンスも大きく向上します。

メリット3.マネジメントの工数が削減される

マネジメントの工数が削減されるのも、一体感が組織にもたらすメリットとして挙げられます。

前提として、現代のマネージャーの多くが、残業に追われています。近年はパワハラ問題やブラック労働問題があるため、部下に仕事を押し付けづらく、自分だけで仕事を進めてしまうマネージャーが増えているためです。

その中で、一体感のある組織であれば、主体性の高い従業員が率先して仕事に取り組むようになるため、マネージャーの業務量が減っていきます。

メリット4.新しいアイデアが生まれやすくなる

一体感のある組織では、新しいアイデアが生まれやすくなります。組織内のコミュニケーションが活発化し、主体性のある従業員が増えるためです。

そもそもアイデアは、何かと何かを組み合わせることで誕生することがほとんどです。それぞれの従業員が持つアイデアを組み合わせるだけで、画期的なアイデアになるケースは珍しくありません。一体感のある組織では、いくつもの化学反応が発生し、新しいアイデアが生まれやすくなるのです。

組織で一体感を生み出し高めるための方法・ポイント

組織で一体感を高める方法・ポイントとしては、以下の7つが挙げられます。

・ビジョンや経営理念を決める
・情報共有を徹底する
・社内イベントを増やす
・コミュニケーションを取りやすい環境を作る
・チームや部署ごとにノルマを設定する
・感謝を送り合える環境を作る
・長期スパンで一体感を高めるようにする

それぞれ詳しく解説していきます。

ポイント1.ビジョンや経営理念を決める

組織で一体感を生み出す方法として、まず挙げられるのが「ビジョン」や「経営理念」を決めることです。

今となっては多くの大企業で「ビジョン」や「経営理念」が設定されていますが、創業当初や中小企業の中では、まだ設定していない企業も多いのではないでしょうか? ビジョンと経営理念は、従業員が「どの方向を向いて仕事すべきか」の指針になるため、組織の一体感を生み出すことに繋がります。

まだビジョンと経営理念を決定していない場合は、早急に決定してしまいましょう。また、既にビジョンを設定している企業でも、随時見直しをするのが良さそうです。

ポイント2.情報共有を徹底する

組織の一体感を高める方法として、情報共有を徹底することも挙げられます。

例えば、経営層が情報を共有していない場合、はたして従業員は経営者を信用することができるでしょうか? 情報共有が徹底されていない組織は、従業員が上司を信じられなくなるため、一体感が低下してしまいます。もちろん、機密性の高い情報は一定の範囲内で留めておくべきでしょう。

一方で、オープンにできる情報は可能な限り共有することで、組織の一体感が育まれるようになります。まずは幹部によるミーティングを議事録として共有するのがいいでしょう。

ポイント3.社内イベントを増やす

社内イベントを増やすことも組織で一体感を生み出す方法として挙げられます。やはり、飲み会やバーベキューなどの「遊び」は、従業員同士の関係性を改善するのに有効で、強力なアイスブレイクになります。

ただし、近年は、お酒を好まない若者が増えているので、夜の飲み会を強制するのは悪手になる可能性があります。例えば、平日の昼間にバーベキューやスポーツ大会を開催するなど、可能な限り参加率を高めて社内イベントを増やすことが大切です。

プライベートでも良好な人間関係を築けるようになれば、従業員の離職率低下にも繋がります。

ポイント4.コミュニケーションを取りやすい環境を作る

コミュニケーションを取りやすい環境を作ることも、組織で一体感を生み出す方法として挙げられます。

極端な例を言えば、従業員一人ひとりに個室が与えられるオフィスでは、コミュニケーションが育まれないはずです。誰もが立ち寄りやすいようなエリアに休憩スペースがあるなど、オフィスのレイアウトを変更するだけで、コミュニケーションを促すことが可能になります。

リモートワークの場合は、Slackなどのチャットツールを取り入れて、適切な形でチャンネルやトークルームを作ることが大切です。

マネージャーが主体となって、コミュニケーションを取りやすい環境を構築していくといいでしょう。

ポイント5.チームや部署ごとにノルマを設定する

チームや部署ごとにボーナスを設定することも組織の一体感を高める方法として挙げられます。

具体的には、「今月は〇〇万円の売上がノルマ」というような目標をチームごとに設定し、その目標達成度に応じてボーナスを設定するのです。このように、個人ごとではなくチームや部署ごとにノルマやボーナスを設定することで、組織がひとつの目標に向けて力を発揮するようになっていきます。

また、このやり方であれば、間接的なサポートに力を入れている従業員に対しても評価しやすいのがメリットです。

ポイント6.感謝を送り合える環境を作る

一体感を作り出す方法として、感謝を送り合える環境を作ることも挙げられます。

感謝の気持ちを伝えたり受け取ったりすることは、従業員のモチベーションを大きく向上させ、組織の一体感も高めます。お互いの仕事ぶりに感謝できる環境であれば、自然ともっと仕事を頑張りたくなるはずです。

感謝を伝え合うためのイベントを開催するなどして、感謝の気持ちを伝えやすい環境を構築するといいかもしれません。

ポイント7.長期スパンで一体感を高めるようにする

一体感を高めたいときは、長期スパンで戦略を組むといいでしょう。組織の一体感は、一朝一夕で形成されるものではありません。長い時間をかけて、少しずつ育まれるものです。

組織の一体感を高めるために、即効性を期待して施策を打つのではなく、長い時間をかけることを重要視するといいでしょう。この心構えだけで、適切な戦略が見えてきます。

一方で、長い時間をかけて組織の一体感を形成したあとは、それに見合ったパフォーマンスが期待できます。ただし、「崩れ落ちるのは一瞬」というフレーズがある通り、一体感が生まれたあとも適切なマネジメントを心掛ける必要があります。

マネジメント課題の解決なら、識学総研

識学総研では、リーダーシップや人事評価など、マネジメント課題解決のためのコンテンツを多数展開しています。また、識学独自のメソッド「識学(意識構造学)」を用いたマネジメント向上コンサルを利用すれば、組織課題の根本的な解決が可能となります。

もし、「組織に一体感がない」と感じられるのであれば、識学総研を読み込んだり、コンサルサービスを利用したりして、課題を解決してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では「一体感」について解説してきました。組織として活動する以上、従業員全員がひとつの目標に向かって仕事に取り組む必要があります。そう考えると、組織において「一体感」というのは極めて重要な要素であることがわかります。

一体感を作り出すには、ビジョンや経営方針を共有したり、社内イベントを開催するなどしてコミュニケーション量を増やしたりすることが必要です。マネージャー自らが積極的に施策を打ち出し、組織の一体感を育んでいきましょう!

【この記事を書いた人】
識学総研 編集部/株式会社識学編集部です。『「マネジメント」を身近に。』をコンセプトに、マネジメント業務の助けになる記事を制作中。3,000社以上に導入された識学メソッドも公開中です。

引用:識学総研 https://souken.shikigaku.jp/
コンサルタント紹介はこちらから https://corp.shikigaku.jp/introduction/consultant

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店