【ビジネスの極意】新卒社員に求められる、スマホを見る前にすべきこと

スマホを利用しない人、というのはまずいないだろう。仕事上の連絡や報告にメールを使ったり、企画のための調査などにもスマホの検索を活用している人も多いことだろう。だが、そんなスマホ利用において、想像できないトラブルが起こる場合がある。
リーダーシップとマネジメントに悩む、マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研から、スマホでのトラブルの可能性と対応を知ろう。

* * *

マスコミの「画像トラブル」から学ぶ、上司と部下のコミュニケーション

業務上の「ミス」を完全にゼロにするのは、現実的には難しいことです。
ただ、根底に何があるのかは押さえておきたいところでもあり、ここでテレビ番組で過去にあった「画像トラブル」を例に、若手の「検索文化」の落とし穴に触れてみます。

SNS依存が生み出した放送事故

今や、SNSという手段で全ての個人が発信者であり、ネット上は様々な、画像、映像に溢れています。
また、以前では考えられなかったことですが、最近ではTwitterに投稿された画像や映像をテレビニュースで紹介することも当たり前のようなっています。
しかし、その習慣が生み出したミスもあります。
あるテレビ局では、Twitter上のデマ画像をそのまま紹介してしまったという放送事故があったことは、多くの人の記憶に新しいかも知れません。
また、メディアの公式アカウントが撮影者に、画像や映像の使用の許可を得るプロセスが、「晒されて」「拡散されて」しまうことも頻繁に起きています。
Twitterでは、内緒のやり取りができるDM(ダイレクトメール)をフォロワーに限定しているユーザーも多く、その場合、「まずこちらのアカウントをフォローしてください」という形を取る必要があるため「厚かましい」という目で見られています。
放送事故とまでは言えませんが、報道を扱うメディアとしてのイメージを損なう、好ましくない事例と言えるでしょう。
こうした画像や映像探しはほとんどは、実は若手の仕事です。
そして、このようなことが起きてしまう背景には、若者の「検索文化」があります。

マスコミの問題ではない背景

筆者が大手放送局で社員研修を担当していた時の事です。
先輩が新入社員に「『知らない』ことを恥だと思ってほしい」という指導をしました。

少しキツい言葉かもしれませんし、彼らの世代からすると「自分たちはすごく勉強してきたのに」という印象を与えてしまったかもしれませんが、これは「物事を尋ねられた時に、すぐにスマホを取り出すのはやめろ」という意味です。

彼らの特徴として、知らないことが出てきても、何にでもすぐに答えてくれるスマホがある限り、だいたいのことには対応できてしまいます。

「自分は即戦力になれる」と信じ込んでいる一因も、ここにあります。
しかしそれが、「その場だけ」「見かけ上」のものに過ぎないということを、どこまで認識しているかが疑問なのです。

件の画像取り違えについては、すぐに手に入れろ、と急かされて、「できません」と言えない環境に追い込まれてしまい、安直な手段に出た結果です。
しかし、その手法で今まで「なんとかなって」きてしまったために起きた事態とも言えます。

疑う力の欠如が生む悪循環

この事故が教えてくれる事態の根深さは、もう一つあります。
最後までチェック機能が働かなかったことです。

見つけた画像が放送に乗るまでの間に、複数のチェックポイントがあったはずです。
かつ、放送に乗った瞬間に間違いに気づいて瞬時に取り下げることもできたはずです。
それがありませんでした。

なぜかというと、途中に入っていたはずの誰もが「疑わなかったから」です。
下手をすると、「こういう物の扱いは、若い人の方が得意だから任せよう」「助かる」とまで思っている上司もいます。

この習慣が日常化していると、本人たちも「これで良い」、下手をすれば「役に立てた」と満足してしまいます。
この思考方法では、大きな事故に至らなかったことのほうが奇跡とも言えます。

さらに、常態化してしまうと、仕事のやり方がわからない時に、直接、生身の人間に尋ねる方法すらわからない社員を増殖させることにもなるでしょう。
むしろ、人に聞くことを「恥ずかしい」と思う文化が、彼らの中にはあります。

「仕事の仕方」まで検索できてしまうため、ますます「できません」「わかりません」と言いにくくなってしまう悪循環すら生まれます。
このような土壌は、ミスを起こすリスクが高いだけでなく、全員の思考が均質的になってしまい、長い目で見たとき、会社にとってマイナスになるでしょう。

「仕事は7割できれば合格」「説明しなかった方が悪い」

日本能率協会マネジメントセンターが、若手社員を対象に行った意識調査があります[1]。
仕事に取り組む姿勢の特徴が現れています。

「経験すれば自分の成長につながるが、負担が大きく面倒臭そうな仕事について、どのように向き合いますか」

という質問に対して、

・自分から取り組もうとは思わない  71.0%
・自分から積極的に取り組む     29.0%

という結果が得られています。

また、
「これまでに経験したことのない大きな仕事に取り組む際、どのように考えますか」
という質問に対しては、

・初めてだとしても、100%の完成度をめざさなければいけないと思う  43.8%
・初めて取り組むのだから、7割程度できていれば合格だろうと思う   56.2%

という結果が得られています。
全体的に「そこそこできれば、失敗しない方を選ぶ」傾向があると言えるでしょう。
さらに、上司との接し方については、

「最初に十分な説明のなかった依頼事項について、あとで間違いを指摘された時、どのように感じますか」

という質問では、

・最初にきちんと説明をしてくれなかった相手に責任がある     64.8%
・取り組むまでにやり方を確認しておかなかった自分の責任がある  35.2%

という結果が出ています。

また、上司との距離感についての質問もあります。
「上司・先輩から叱られたら、その後、どのような関係を持とうと思いますか」
という質問に対しては、

・こちらから関わりを持つようにして、必死で食らいつこうと思う  33.3%
・一定の距離をおきながら、あまり関わらないようにしようと思う  66.7%

「打たれ弱さ」がベースにあり、「事なかれ主義」の強さがうかがえます。
「上司に物事を尋ねるのが怖い」「極力触れたくない」と考えているとも言えるでしょう。

「わかりません」の連発で狭き門をくぐった経験

昔を懐かしんで美化する訳ではありませんが、筆者が就職した頃には、「圧迫面接」が存在しました。
今、このような面接があると嫌われるかもしれませんが、筆者は事前にひとつのアドバイスを受けていました。
「知りません」「わかりません」は堂々と言え、ということです。

二次面接の時に、その機会がやってきました。
半分以上の質問に、

「知りません」「わかりません」と答えてその場を終え、流石にアドバイスとは言え帰り道にはがっくりと肩を落としてしまいました。
しかし、それが良かったのです。

「何を答えるか」ではなく、「どう答えるか」を見ているというのが面接のスタンスです。
最終的には、社長に
「なぜうちの会社を選んだの?」と聞かれて、
「こんなに倍率の高い業界で、どの社がいいかなんて選べないからです」
とまで答えました。
後に聞いたのですが、これが大ウケしていたのです。
この、「志望動機」の部分については、今の若者も変わらないのではないでしょうか。

もちろん、このような「古い」手段は、先のアンケート結果を見てもわかる通りに、今の若者からは嫌われるでしょう。
ただ、「知らない」「わからない」を引き出すことが上司に求められるスキルです。

また、「指示が曖昧」と感じている若手も多く、「だから説明下手な上司が悪い」という感覚を持っています。

「求められて入社した」という意識

人手不足で、就職活動が売り手市場になっている今、学生には「求められている、だからすぐに戦力になれる」という意識が強いのは現実でしょう。

ただ、それを受け入れる会社側は、「学生には即戦力になることは求めていない」「新入社員は質問することが仕事」という姿勢を持ち、教育にあたることが重要です。
特に、初めての仕事のはずなのに、物事に対する返事が速すぎる場合は、「知らないことを、自分の頭を使うことなく手元でネット情報を使い調べて即答している」可能性がありますので、本当に「知っていた」「理解していた」ことなのかを疑う必要があります。

また、若手自身にも、自分の出した答えを「一度疑う」習慣を身につけることが求められます。
「問題発見力」は「疑う力」があって初めて身につくからです。

少し調べれば分かる程度の「真実」は身につき辛く、体験から得た「気づき」は一生ものです。
「知らないこと」に謙虚になり、質問のスキルを上げて本物のビジネススキルを身につけることが、どのような情報でも手に入る今の時代に求められる姿勢なのかも知れません。

[1]「イマドキ若手社員の仕事に対する意識調査」(日本能率教会マネジメントセンター、2016年9月プレスリリース)
https://www.jmam.co.jp/topics/1225703_1893.html

* * *

いかがだっただろうか。いくらスマホが便利だからといって、それだけに頼り切ると問題が起こる可能性があるだけでなく、使っている本人の能力も向上しない、ということだおわかりいただけただろうか。

引用:識学総研 https://souken.shikigaku.jp/

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店