2017年は明治の文豪・幸田露伴の生誕150年にあたります。その露伴を曾祖父に、作家・幸田文を祖母に、随筆家・青木玉さんを母に持ち、自身もエッセイストとして活躍する青木奈緒さんの著書『幸田家のことば』(小学館)には、四代にわたって幸田家に伝わる、特別な輝きを持つことばが数多く紹介されています。
それでは同書から、青木奈緒さんが心に刻む「前を向くためのことば」を2つご紹介しましょう。
■1:「一寸延びれば尋延びる」
一時の困難をなんとかしのいで突破をはかれば、先は楽になる。今、ここが頑張りどきと励ますときに使う言葉、とのこと。
奈緒さんが学校に通っていたころ、「一寸延びれば尋延びるって言うから、今、ここが頑張りどきよ」と母に励まされたことがあり、かつて祖母・幸田文さんが口にしていた声の調子もなつかしく耳に残っているそうです。奈緒さん自身、書く仕事をするようになってからも、心の内で唱えつつ、切羽つまったギリギリを乗り越えてきたのだそうです。
「私がこのことわざから思い浮かべるのは、針を持って脇目もふらずに縫いものをする女性の姿だ。寸や尋は尺貫法の尺度だが、きものの寸法も寸や尺であらわされ、和裁に使う一尺差しや二尺差しが今も私の身近なところにあるからかもしれない。」(同書より)
人目にふれぬ家の内で使いつづけられている幸田文手製の物差し袋は、家族の中に伝わることばにも重なります。とりたてて大切にした覚えもなく、決して見立てがあるものでもない。ただ、そこにあって、便利だから使いつづけ、結果として残っている。そう奈緒さんは綴ります。
「はなから無理だとか、冷静に考えたらあり得ないなどと腰が引けていては、成るものも成らない。不可能をも可能にしようとする意気、立ち向かう強さ、無鉄砲を押し通す明るい気概で突破をはかる。スケールの大きさと勢いこそが、このことばの魅力だと思う。」(同書より)
この「一寸延びれば尋延びる」という言葉は、苦しいときのよりどころ、つまり究極のポジティブ思考なのだと、奈緒さんは綴っています。
■2:「立つときには倍の力になる」
立ち向かう強さということに関して、奈緒さんの心に残ることばがこの「立つときには倍の力になる」という言葉。祖母である幸田文さんの生涯の心の支えとなり、核心ともなることばで、「わたしの転機」と題された文さんの講演のまとめにも収録されています。
「私が思い浮かべる祖母は、いつもからっと明るい表情をしていたが、たった一度か二度、もはや遠い日の記憶になったであろう生母や継母、露伴のことを思って涙していたのを覚えている。それほど、いらざる子といわれた祖母の幼少時代の思い出はつらく、悲しみは深かった。」(同書より)
とはいえ、祖母の人生でみるべきところは、重なる逆境からどう立ちあがり、どう身をまもり、その後の人生をいかに平安に楽しみ多く生きたかにあると思う、と奈緒さんは綴ります。
「世の中に完全無欠な人はいない。幸運ばかりの人生もない。時に涙して、かがみこんでしまっても、必ずまた立ちあがれる。そして立つときには「倍の力を持て」とは、なんと力強く心に響くことばだろう。欠けた部分も、見方を変えれば、養生してこれから先もっとも変われる希望を秘めた部分なのだ。」(同書より)
* * *
以上、青木奈緒さんの著書『幸田家のことば』から「前を向くためのことば」を2つピックアップしてご紹介しました。
今では聞く機会が減ってしまったけれど、サライ世代にとってはなじみ深いことば、それぞれの家族の生き方や暮らし方をあらわすことばは数多く存在します。そんなことばについてゆっくりと思いめぐらすのも、ゆたかな時間の使い方ではないでしょうか。
【参考図書】
『幸田家のことば 知る知らぬの種をまく』
(青木奈緒・著、本体1,500円+税、小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09388502
文/酒寄美智子