2022年の離婚件数は17万9099組。うち、同居期間が20年以上の「熟年離婚」は3万8991組で全体の23.5%を占め、過去最高を記録しました(厚生労働省「人口動態統計」より)。離婚原因として急増しているのが「モラハラ(精神的虐待)」で、夫側の離婚原因の2位、妻側の3位に入っています。多くの夫婦は「コミュニケーション不足」で、お互いついつい「カチンとくる一言」を言ってしまって、相手を怒らせたり、モラハラに発展して、最悪の場合は離婚に至ってしまうのです。

これまでに約4万件の離婚相談を受けてきた夫婦問題研究家の岡野あつこさんの最新刊『なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』(講談社)では、「夫婦トラブルに効く、伝え方・コミュニケーションのコツ」がまとめられています。

「離婚するほどではないけど、最近夫婦関係のトラブルが増えた」という熟年カップルはもちろん、より夫婦関係を深めていきたい人も、本書を読んでお互いの話し方・伝え方を見直してみませんか。今回は、コミュニケーションのトラブルを減らせる具体的な「言い換えフレーズ例」などをご紹介します。

文/岡野あつこ

絶対に言ってはいけない一言

夫に言われて妻が思わず怒ってしまう代表的なフレーズとして、「家事とか手伝うから」があります。夫のほうとしてはよかれと思って言っているのですが、女性が予想外に怒りはじめてしまい、ショックを受けてしまうこともあるようです。「男性は外で仕事、女性は家事」という役割分担が暗黙に決まっていたのは昔の話です。女性の社会進出が進み、いまや共働きが当たり前。これまで専業主婦が担っていた「家事」「育児」を男性も分担するのはもはや当然、と受け止めている女性は多いことでしょう。だから家事はお互いが負担すべきものなのに、それを「手伝う」と言うと、強い違和感があるわけです。「家事のメイン担当は女性側」という古臭い家父長的な考え方が透けて見えるのです。

そもそも「手伝う」という言い方に、「上から目線」な態度を感じる人もいるでしょう。働いている女性にとって、家に帰ってきてさらに家事をやるのは大変です。その上、子育てもやるとなると本当に重労働だと思います。それを手伝うと言う夫の気持ちは大事なのですが、言い方に気をつけないと、相手の感情を逆なでしてしまうわけです。

ただ、感じ方は人それぞれという面もあります。ある程度以上の年齢の方だと、「家事は女性の仕事」という暗黙の了解を受け止めていて、夫に「手伝う」と言われれば普通に嬉しく思う人もいます。逆に、男性に家事を手伝うと言われても、「自分のテリトリーに口出しされる」と感じてバッサリ断る人さえいます。そういう世代の感じ方を、いまの時代の主流のジェンダー意識を振りかざして批判するのはあまり生産的ではないと感じます。

妻に言われて夫がカチンとくる言葉もあります。「男のくせに稼ぎが少ない」などと言われていい気はしないでしょう。

そもそも家事の分担については、一緒に暮らす前からよく話し合っておくほうがいいでしょう。家事が苦手な人もいますし、「料理はできるけど、片付けは苦手」といった人もいますから。「料理も洗濯も二人でやる」というよりも、それぞれが得意な作業を担当し、苦手な分野はパートナーにやってもらう、という「分担」で解決することも多いと思います。経済的に余裕があれば家事代行を頼んだりもできるので、二人で正直に話し合えば解決策はいろいろとあるものです。

「そっちこそやってないよね」でバトル不可避

「そっちこそやってないよね」
―これは絶対に言ってはいけないフレーズです。

もし頭に浮かんだとしても、飲み込んで寸止めしてください。でなければ、きっと大ゲンカになってしまいます。なぜ言ってはいけないかというと、水掛け論になるからです。いつまでたっても結論に達することができない水掛け論に、いい点は何一つありません。

言いたくなる気持ちはわかります。たとえば「ゴミ捨てをやってないよね」と言われても、相手がそれまでにやらなかったことがあれば、不満に思うのは当然です。「そっちこそゴミ捨てやってないよね」と言いたくなってもおかしくはありません。でも、これは議論のルールに違反しています。相手から「ゴミ捨てをやっていない」と指摘されたことへの答えになっておらず、話をすり替えているからです。「最近仕事が忙しくて、家事をやるのが億劫なんだ」とか、言い訳でもいいので理由を説明して、それについて話し合うというなら、まだわかります。でも、ただ言い逃れるために、「そっちこそ」と言うのは卑怯なやり方です。こういう反則技ばかり使っていると、まともな人間関係を築くのは難しいでしょう。

もう覚悟を決めた、一度大ゲンカしても構わない、と思っているなら、「そっちこそやってないよね」は「挑発」の言葉として機能するでしょう。いわば格闘技のゴングのようなものです。でも普通の人はたいてい、ケンカは避けたいはずです。どうしても反論したいのなら、「イエスバット話法」を応用して、次のように言ってみてください。

「たしかに自分はゴミ捨てをしなかった。それは悪い。でも、そっちもゴミ捨てを忘れていることがある。自分ばかり怒られるのは不公平だ」。また、反論するとしても、その場ですぐ言い返すのでなく、後日、平穏なムードのときにやんわりと蒸し返すほうがまだマイルドになり、相手に伝わります。

結局、ものは言いよう―実践的言い換えフレーズ例

「ものは言いよう」と言いますが、同じことを口にするにしても、ちょっとした言葉のチョイスで相手に与える印象は大きく変わります。以下に掲げるのは、人間関係で使わないほうがいいフレーズと、その言い換えの例になります。ここにあげる言葉は、そのまま口に出さずにできるだけ言い換えるようにしてみてください。それだけで、コミュニケーションのトラブルは大きく減らせると思います。

「地味な」……素朴な、シンプルな
「仕事が遅い、のろい」……こつこつ、丁寧、慎重
「無趣味」……仕事熱心
「鈍い」……おっとり、マイペース
「時間を守らない」……いつも忙しい
「優柔不断」……思慮深い、やさしい
「おとなしい」……もの静かな、協調性の高い
「口うるさい人、一言多い人」……論客
「飽きっぽい」……多趣味
「芽が出ない」……大器晩成
「意見がない人」……中立的な人
「老けている」……落ち着いた
「マザコン」……母親思い
「無愛想」……クール
「要領が悪い」……マイペース
「悪趣味」……独特なセンス、個性的
「流行おくれ」……時代に流されない、信念がある
「古臭い」……伝統を大切にしている
「気が弱い」……ナイーブ、繊細
「デブ、太っている」……貫禄がある、恰幅がいい
「騒々しい人」……雰囲気を盛り上げてくれる人、賑やかな人、活気がある人
「文句が多い人」……自分の意見を持っている人
「うまく立ち回る人」……周囲が見えている人
「無礼な人」……物怖じしない人
「狭い」……コンパクト、こぢんまりした
「ありきたり」……定番、人気
「安物」……リーズナブル
「ミス」……行き違い
「不味い、美味しくない」……好きな人にはたまらない、ちょっと変わった味
「仲が悪い」……感覚や価値観が違う

*  *  *

なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室
岡野あつこ
講談社 990円

岡野あつこ (おかの・あつこ)
夫婦関係研究家。パートナーシップアドバイザー。公認心理師。特定非営利活動法人日本家族問題相談連盟理事長。目白大学短期大学部非常勤講師。
1954年埼玉県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。立教大学大学院21世紀社会社会デザイン学研究科修了。自らの離婚経験を生かし、これまでに32年間で約4万件の相談を受ける。「結婚・再婚のアツコブライダル」、「離婚相談救急隊」を運営し、夫婦問題カウンセラー育成も行う。YouTube「岡野あつこチャンネル」は登録者6万人以上。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
2月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店