【ビジネスの極意】「AIに仕事を奪われる」は本当に起こるのか?

もはやIT革命、という言葉が陳腐に聞こえるほど、現代のビジネスシーンではあらゆるジャンルでIT化は必然と言っても過言ではない。では、今後AIなどITイノベーションによって、会社員は失業してしまうのだろうか。

リーダーシップとマネジメントに悩む、マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」から、オフィスのIT化による近未来のビジネスシーンの検証を見てみよう。

* * *

「AIが仕事を奪う」はただの被害妄想?現場の空気感とイノベーションの兆候

野村総研が「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」なる調査結果を発表したのが2015年、あれから2年経過しましたが、今のところ私たちの職場でAIはもちろん、前段階のROAやIOTですら縁遠い存在です。

最近では「AI被害妄想論」も飛び出す始末で、半ば「狼少年」扱いです。本当にITイノベーションは今後起こるのか、現状を見据えた上で検証します。[1]

バックオフィスは相変わらず非効率

日本のバックオフィスは、分野によって濃淡はあるものの、全般としてITイノベーションが遅れています。ではどんな現状にあるのか、分野別に俯瞰してみましょう。

ビジネスプロセスの可視化は急進展

ここ10年、大手企業の中で急速に導入が進んだのがBI(ビジネス・インテリジェンス)です。BIは会計情報を中心に生産・営業・物流などの情報を統合し、迅速な経営判断に役立てるITツールです。[2]

BI導入前までは、経営企画部が役員に売上・利益を報告するのが伝統的なスタイルでした。報告資料は、多くの関係者を通して重層的に作られるのでバイアスが入りやすく、鮮度も落ちるので、経営判断には余り役に立ちません。

BIが入ってから、売上情報もリアルタイムで共有できるようにもなりました。単純に売り上げのグロスだけでなく、どのプロダクトがエリアでいくつ売れたか、営業担当者別にはどうだったのかまで可視化できるようになったのです。

営業会議も、出席者(各エリアの責任者)は事前にBIに目を通している、という前提で議論が始まります。今までは、本部長が訓話を垂れるようなセレモニーに過ぎなかった会議が、具体的に営業・マーケティング施策を真剣に考える場に変わったのです。[3]

ビジネスプロセスの透明化・意思決定迅速化が実現する一方で、業務オペレーションにおけるITイノベーションは道半ばです。ここでは会計系について考察します。

課題が残る会計系のオペレーション

会計系は多くの企業でSAPを始めとするERP(業務統合システム)が進んでいます。

例えば消費財系メーカーの場合、サプライチェーンの上流(サプライヤー)から下流(販売チャネル)まで、一貫したERPによる統合と会計システムへのリアルタイムなインターフェースが実現しています。

昔はオンラインから吐き出された膨大な帳票(製品動態・得意先別納品明細)から、経理がハンドリングで処理、入庫ミスなどのトラブルも多発していました。その頃から比べると、夢のような時代です。[4]

オフィスサプライも、今まではそれぞれの部署がバラバラのサプライヤーから購入していたのを、アスクル・大塚商会等が運営するWEB調達に一本化されています。

WEBにはステーショナリー・USBなどのOA備品・名刺から研究所で使う試薬品まであらゆるパーツが取り揃えられ、発注・納品から会計処理まで一貫した処理と完全ペーパーレス化が実現しています。[5]

経費精算・支払は30年前と変わらず

出張・接待・タクシーなどの領収書をデスクにため込んで月末に一気に精算、画面入力して伝票を出力し、証憑を添付して経理に提出、といった流れは昔と同じです。現金払いが振込みに変わったぐらいでしょうか。

請求書・領収書のフォーマットも、ほぼ100%紙ベースです。アマゾンなどごく一部のWEB請求書も、結局プリントアウトしています。

会計情報の入力も相変わらず面倒で、例えば飲食精算時には、同席者の氏名・店名・滞在時間などの入力が必要です。会計情報は経費支出規定や予算管理規定に基づきますが、こうしたルールは頻繁に変わる上に、予算管理部門の裁量に左右される要素も強いので、コンピューターはルールベースの処理ができません。

ところが人間なら、領収書を見て何の経費かを即座に判断し、諸事情を勘案して適切な会計情報を入力する、といった芸当が簡単にできてしまうのです。[6]

最近の変化

好業績でIT投資が増えてきた

最近、大型のIT投資を発表する企業が増えてきました。某大手日用品メーカーでも、例年は数10億円単位のIT投資を1桁増やしました。トップに導入提案すると「もっとスケジュールを前倒しせよ」と指示が飛ぶケースも多く、IT部門はプロジェクト立ち上げやベンダー手配に大わらわです。

推進主体も変わりつつあり、今まではIT部門に任せきりだったのが、経営企画部などに推進部署を置き、担当役員(システム担当役員よりポジションパワーは遥かに強大)が旗を振る企業も増えています。

漸くエンジンがかかってきたイノベーション:RPAの導入

それでもITイノベーションは、まだ始まったばかりです。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)も、金融機関などの先発組は除き、大手企業の多くはようやくこれから導入するステージです。

去年まではデスクトップ単体で動く廉価タイプを一部部署でテスト導入するような感じで恐る恐るのスタートが多かったのが、今年はサーバー中央監視型の本格版が人気で、しかもコンサルをばっちり入れるケースが主流です。[7]

経費精算・支払のIT化は道半ば

経費精算・支払でもイノベーションが進みつつあります。領収書・請求書はスキャナーによる文字認識の取り組みが進んでいますが、フォーマットがバラバラなので読み込みエラーが多く、実用にはまだ時間がかかりそうです。

ただしスキャナーでの証憑保存は国税庁が認めたこともあり(スマホの写メもOK)、急速に普及が進んでいます。

決済面では、伝票システムと連動した航空券・宿泊手配やコーポレートカード(一般的には役員・部門長以上など幹部社員対象)などが進んでいますが、未だに立替精算・請求書払いが大きなウエイトを占めています。

個人的には、QRコード決済が普及すれば、経費精算・支払処理が大きく変わると予測しています。[8]つまり、社員が会社支給のスマホで店頭のQRを読み込み、決済情報がそのまま会計データとして自動的に処理される、という訳です。決して遠い未来の話ではないでしょう。[9]

一方で、会計情報入力・伝票チェックへのAI活用は、まだ実験段階にも進んでいません。この辺りはまだ時間がかかりそうです

マーケティングや営業へのAI活用は実験段階

マーケティング・営業活動は、既存・新規顧客や得意先とのリレーションを深め・拡げ、最終的には売上・取引拡大につなげます。

足で稼いだ情報とフェースTOフェースやインサイトと呼ばれる直感が大切な世界で、ITがなじみにくい要素が強いのです。

Eコマースが拡大しているといっても、売上に占める割合は1割強(アパレルのケース)で、まだまだリアル店舗のウエイトが高いのです。[10]

一方で、店舗などでのデータ収集が難しいなど実用化までには時間がかかりそうですが、AIを活用した顧客行動分析や販促・広告効果測定も実験的な取り組みは進んでいます。

もともと、仮説を立てて「まずやってみよう」と考えるマーケティング・営業と、システム志向のIT部門とはそりが悪いのですが、双方折り合いをつけながら、広告会社のサポートのもと、少しずつ前に動いている感じです。[11]

まとめ-今後5年間で激変している可能性も

まとめるとIT活用による効率化は取り組みを進めているけれど、スキャナーによるペーパーレス化やRPAが漸く導入ステップに入ったところで、AIに至ってはまだ実験段階といったところでしょうか。

では、「AIに仕事を奪われる」のはただの被害妄想でしょうか。

今企業が行っている取り組みは、やがてブレイクスルーを迎えるはずです。急激か緩慢にかは別として、おそらく5年後には社会のありようは大きく変わっているはずです。私たちは、どう身を処せばいいのでしょうか。

ITリテラシーの低い人材は、もしかすると切り捨てられるかもしれません。今のうちからチャンスを見つけて、スキルアップに努めておけば生き残れるはずです。

この10年間でERP・BIなどは急速に浸透し、使いこなせる或いはマネジメントできる人材は職域が大きく広がりました。今度は、RPAやAIに精通した人材が同じ存在になるでしょう。[12]

【参照】
[1]日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総研)
https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx
個人の体験に基づく感想も織り込み
[2]BIツールで構築する「顧客起点」のビジネスプロセス(ITメディア)
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0305/03/news001.html
[3]個人の実務経験に基づく
[4]個人の実務経験を以下の記事で補強
ERPのメリット(ZACエンタープライズ)
https://www.oro.com/zac/erp/merit.html
[5]個人の実務経験を以下の記事で補強
たのメール(大塚商会)
https://www.tanomail.com/
[6]個人の実務経験を以下の記事で補強
経費精算・経費管理(コンカーWEB)
https://www.concur.co.jp/expense-management
[7]個人の実務経験による
[8]アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用(日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HOD_V10C17A8MM8000/
[9]個人の実務経験を以下の記事で補強
経費精算・経費管理(コンカーWEB)
https://www.concur.co.jp/expense-management
[10]国内EC市場のEC化率(えびすマートメディア)
https://www.ebisumart.com/blog/ec-rate/
[11]個人の実務経験に基づく
[12]個人の実務経験に基づく

* * *

いかがだっただろうか。今のところ、AIに仕事を奪われる気配はないようだが、安心してはいられない。今後どうなるかは、わからないといったところだろうか。今後のために、不安を感じているだけではなく、ITリテラシーを高め、磨いていくことがますます必要になっていくのは確かなようではある。

引用:識学総研 https://souken.shikigaku.jp/

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店