支えたいとは思えなかった

実家からの連絡は次第に途絶えたが、姉から母親の様子だけは聞いていた。そんな絶縁状態が普通になっていた頃、「父親と一緒に暮らしたくない」と母親が姉に訴えていることを知る。

「父は定年退職して、ずっと家にいるようになっていました。その状況下で母親に癌が見つかり、手術することになったと。幸い手術で取ることができるものだったのですが、母は癌を患ったことで死と直面し、もう残りの人生を父と一緒に居たくないと言い出したとのことでした」

良平さん夫婦と姉の夫婦は協力して、母親の家を用意した。協力したのは、母親への愛情からではなく、同情からだったという。

「母親の人生が不憫に思ってしまったんですよね。私と姉は20数年で父親から離れることができましたが、母親はその倍以上の時間を父親に支配されていた。最後ぐらいはゆっくり余生を過ごしてほしいと思ったんです。

しかし、家を用意したのは、一緒に暮らすことはできないと思ったから。姉も私もお互い家族があり、家族に負担をかけてまで母親の面倒を見たいとは思えませんでした」

父親はしばらく1人で生活をしていたが、自身の貯えで施設に入所したという。

「施設に入ったことを聞いても、何も思いませんでした。私の家は妻が働きに出て、私が主夫業をメインにパート勤務をしているため、私自身は身元保証人になれなかったので、姉がなってくれています。

父の貯えはそれだけ仕事をしっかりしていたということなので、そこだけは尊敬しています」

日本は親孝行することを当然のことのように求める傾向がある。しかし、本来は親孝行は内発的なもののはず。自然と親孝行したいという気持ちが芽生えなければ、自分を押し殺してまで親孝行をする必要はないのだから。

取材・文/ふじのあやこ
情報誌・スポーツ誌の出版社2社を経て、フリーのライター・編集者・ウェブデザイナーとなる。趣味はスポーツ観戦で、野球、アイスホッケー観戦などで全国を行脚している。

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店