取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたこと、親について、そして子供について思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。

毎年3月8日は国際女性デー。この日は世界的に女性の社会的地位向上など、ジェンダー平等を尊重する日と国連によって制定されている。その日に関連して、株式会社Voicyでは、ジェンダーバイアスに関する意識調査を実施(実施日:2024年2月20日〜26日、有効回答数:2175人(うち男性31.7%、女性66.0%、回答なし2.0%)、インターネット調査)。調査では、「ジェンダーバイアス(性別による思い込み)は良いと思うか、良くないと思うか」という質問に対して「良くないと思う」と回答した人は84.8%になるも、「あなた自身の中に、ジェンダーバイアス(性別による思い込み)があると思うか」という質問に対して「あると思う」との回答が81.4%という結果になっており、まだ日本ではジェンダーバイアスが根強い印象を受ける。

今回お話を伺った真琴さん(仮名・43歳)は、父親の期待を一身に受ける上の兄、そしてそんな父の期待に応えることを拒否して家を出て行った2番目の兄のいる3きょうだいの中で、期待されずに育つ。就職を機に実家を出るタイミングが上の兄の結婚と重なったため、一切反対されなかった。

【~その1~はコチラ

おとなしかったはずの母親は嫁を否定する姑になった

真琴さんは関西の短大を卒業後に、そのまま関西に就職して念願の一人暮らしをスタートさせた。最初は大型連休の度に実家に帰省していたが、3年ほどで実家への帰省はやめる。その理由は、父親の前ではおとなしかった母親が兄の妻の前で横柄に振る舞う姿に嫌気が指したからだ。

「母親は私たち子どもを叱るときには『お父さんがそう言っている』と、自分の意見が一切ないような人でした。私にとって母親は、普通に世間話はするけれど、何かを話すと父親まで筒抜けな感じがして、相談をできる相手ではありませんでした。

そんな母親だったのに、同居した兄の妻、義姉にすごく偉そうだったんです。義姉が何かをしようとすると否定から入り、『こうしたほうが効率がいいでしょうが』と言いながら自分ルールを押しつける。そんな一面を知って、これ以上家族のことを嫌いになりたくなかったので、帰省をやめたんです」

家族とは必要以上に関わり合うことをやめた。真琴さんは31歳のときに結婚するも、家族には入籍をしたと知らせたのみで式などは行わなかった。両親と顔を合わせたのは祖父母の法事など親族を含めたものだけ。そして、2番目の兄を含めて家族全員が揃ったのは、父親が亡くなったときだったという。

「父は、病気が発覚したときは末期で、何度かお見舞いに行ったときには別人のように弱々しくなっていました。入院しているときから病状を聞いていたこともあって、亡くなったときそこまで悲しいという思いはありませんでした。それよりも、久しぶりに2番目の兄と会うことができて、嬉しかった記憶が残っています」

【女性は蔑視を受ける側という思い込み。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店