それでは、正解を発表します!

【クイズ1】

<鎌倉の 海よりいでし (   ) みな武蔵野の はらにこそ入れ>
この狂歌は「原」と「腹」をかけたもので、ある食べ物を江戸の人がこぞって食べたことを詠んだものです。(   )に入る食べ物とは、何でしょう?

(い)握り寿司
(ろ)初鰹
(は)帆立貝
(に)焼鰻

正解(ろ)
初物好きの江戸っ子にとっても、初鰹は特別なものだった。当時は鎌倉沖が漁場とされ、江戸に着く前に海上で取り引きされることもあった。

【クイズ2】
江戸時代後期の風俗を考証した『守貞謾稿』には、江戸の食べ物商売についての詳細が記されています。では、京都・大阪には少ないのですが、江戸には1~2町に1軒はあったとされている食べ物屋とは、何でしょう?

(い)鰻屋
(ろ)蕎麦屋
(は)茶漬屋
(に)天ぷら屋

正解(ろ)
それまでの蕎麦粥や蕎麦掻きに代わって、江戸時代になると蕎麦切りが普及し、江戸には屋台の蕎麦屋が増えていった。江戸時代中期から後期にかけて、屋台ではかけ蕎麦1杯が16文ほどで売られた。

【クイズ3】
江戸前の握り寿司について、次の記述のうち、正しいのはどれでしょう?

(い)元禄期、江戸前の握り寿司が誕生した
(ろ)寛政期、江戸では屋台の寿司屋は禁止されていた
(は)文化期、寿司種ではマグロのトロが人気で、高価だった
(に)文政期、江戸には屋台のほか、店を構える握り寿司屋が出現した

正解(に)
江戸前の握り寿司が登場したのは、文政期(1818~30)のことと考えられている。

【クイズ4】
明暦3年(1657)の大火のあと、ある食べ物を売る店が浅草寺門前にでき、この店はのちの料理茶屋のさきがけとなりました。ではこの食べ物とは何でしょう?

(い)鯛茶飯
(ろ)奈良茶飯
(は)高菜飯
(に)納豆飯

正解(ろ)
『守貞謾稿』に、明暦の大火後、浅草寺門前の茶屋が、茶飯(茶で炊いた飯に茶をかけて食べるもの)と豆腐汁・煮しめ・煮豆などのセットを、奈良茶飯と名づけて売り始めたところ、江戸中の評判になったとある。

*  *  *

いかがでしたか? 今回の正解率は全問50%以上でした。中でも1問目は91%と多くの人が正解していました。

※問題の出典:『第3回江戸文化歴史検定(2008年度)江戸検出題問題公式解説集』『“通”になる“粋”になる 江戸検クイズ百問答<文化・世相編>』

取材・文/オノハルコ(晴レノ日スタヂオ)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店