東北人は、納豆好きが多い。砂糖を加えると粘りが強くなるという説もある。

東北人は、納豆好きが多い。砂糖を加えると粘りが強くなるという説もある。

東北人は、納豆好きが多い

納豆は日本人にとって、欠かすことのできない伝統食である。

しかしながら、その好みや食べ方は地域によって大きく異なるのが興味深い。
醤油(しょうゆ)のほかに砂糖を加える地域もあれば、臭いを敬遠する地域もある。

そのようななかで、様々な調査結果を目にすると、東北人の納豆好きは突出している。
白飯にかけて食べるだけでなく、餅にからめたり、刻んで味噌汁に加えて納豆汁にしたり、食べ方も非常に幅広いのだ。

筆者の故郷は山形県だが、「ひっぱりうどん」が名物である。これは、「ひきずりうどん」とも呼ばれ、納豆をつけダレにして食べる珍しいうどんなのである。
しかも、うどんは茹でたての乾麺。釜揚げうどんの要領で鍋から直接引き上げ、かき混ぜた納豆の椀に入れるのだ。うどんに納豆の粘りがからみ、飽きない旨さ。子どもの時分より日常的に食べてきた、庶民的な献立であった。

このように、全国的にみても東北地方は、特に深く納豆が浸透しているといっていい。

松尾芭蕉が元禄期に詠んだ句

あるとき、納豆に関する様々な文献に目を通していると、このような一句に出会った。

「納豆きる音しばしまて鉢叩(はちたたき)」

これは松尾芭蕉が元禄期に詠んだ句である。様々な解釈があるが、大まかにはこういう意味だ。

夜も更けてきた師走の街を鉢叩き(念仏を唱え物乞いをする僧)が鉢を叩いてまわっている。
その音を耳にし、しばらくは納豆汁を作るために納豆を叩いている手を休めよう――。

冬の寒空の下にさらされている僧侶、納豆汁の温かみの対比が心に響く。
肝心の納豆が「納豆きる」と詠まれている点には大いに注目したい。
芭蕉は三重県の出身で、納豆汁になじみはないはずだが『奥の細道』で東北を周遊している。
その間に、庶民に親しまれる郷土料理との出会いがあったのではないだろうか。
真実は定かではないが、そのように想像を膨らませると、また納豆の旨さが増すのだ。

写真・文/大沼聡子

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店