ふと目にした海外ドラマのセリフや英語ニュースの一文。何気ない動詞が、思いがけないニュアンスで使われていて、思わず「へえ」とうなってしまう。そんな経験はありませんか?

今回は、日常の中で出会える、ちょっと意外でおもしろい英語の表現を取り上げます。

さて、今回ご紹介するのは “Seeing is believing.”です。

“Seeing is believing.” の意味は?

“Seeing is believing.” を直訳すると、

 “see” は「見る」、 “believe” は「信じる」の動詞ですが、そこから転じて

正解は…
「百聞は一見にしかず。」

となります。

日本語でもおなじみのことわざですね。『ランダムハウス英和辞典』(小学館)にも、「((ことわざ)) 百聞は一見にしかず.」と書かれています。

何度聞くよりも、実際に自分の目で見るほうが信じられる、という意味になります。

例えば

“You must visit the museum yourself! Seeing is believing.”
(その美術館は実際に訪れてみるといい。百聞は一見にしかずだから。)

“Photos look amazing, but seeing is believing.”
(写真も素晴らしいけれど、やはり自分の目で見てこそ実感できる。)

動名詞ってなに?

“Seeing is believing.” のように、動詞に「〜ing」をつけると、名詞のように使える「動名詞」になります。「〜すること」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。文章の中で主語・目的語・補語として使うことができます。

1. 動詞の意味を持ちながら、名詞の役割をする

【例文】
“Swimming is fun.”
(泳ぐことは楽しい。)

2. 主語や目的語になる

主語:
【例文】
“Reading is important.”
(読むことは大切です。)

目的語:
【例文】
“I enjoy reading.”
(読むのを楽しむ。)

3. スローガンや格言

【例文】
“Smoking is harmful. ”
(喫煙は有害だ。)

“Thinking is easy, acting is difficult. ”
(考えることはたやすいが、行動するのは難しい。/ゲーテの言葉)

動名詞はリズムがつきやすく、覚えやすいため、キャッチコピーやスローガン、また、警告や一般的な真理を表す文としても広く活用される表現です。

最後に

“Seeing is believing”(百聞は一見にしかず)という表現は、1609年に刊行された英語のことわざ集に初めて収められたといわれています。

もともとは、
“Seeing is believing, but feeling’s the truth.”
(見ることは信じること、だが感じることこそ真実だ)

という一文だったそうです。「見ることは信じること」の後に、「だが感じることこそ真実だ」と続いているのは、とてもおもしろいと思いました。

この「感じること」に通ずる一節を、イギリスの詩人ウィリアム・ワーズワース(1770–1850)の代表作『ティンターン寺院の数マイル上で作られた詩』にみることができます。

ワーズワースは湖水地方を愛し、素朴でありながら情熱を秘めた自然讃美の詩を数多く残しました。

Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey
By William Wordsworth

For I have learned
To look on nature, not as in the hour
Of thoughtless youth; but hearing oftentimes
The still, sad music of humanity,
Nor harsh nor grating, though of ample power
To chasten and subdue.

『ティンターン寺院の数マイル上で作られた詩』より

(略)

私は学んだ
思慮のない若い日のように、自然をみつめるのではなく
時折、人間の静かで悲しい音楽が聴こえることを
それは荒々しくなく、耳障りでもなく
むしろ豊かな力で人を謙虚にし、静めてくれる

(出典:100 Selected Poems, William Wordsworth (Poetry), Hardbound: Collectable Edition, Fingerprint! Publishing, 2018

ワーズワースは久しぶりにワイ渓谷を訪れ、少年の日に目にした光景を思い出します。若い頃に見た自然は、ただ楽しい眺めにすぎませんでした。

けれど、大人になった彼にとって、自然はより深く心に響き、生命や無限へとつながる感覚を呼び起こします。この詩には、そうした静かな思索と豊かな感受が描かれています。

「見る」ことは大切ですが、そこからさらに「感じる」ことができれば、世界はよりひらかれるのかもしれません。

次回もお楽しみに。

●執筆/池上カノ

日々の暮らしやアートなどをトピックとして取り上げ、 対話やコンテンツに重点をおく英語学習を提案。『英語教室』主宰。  京都祇園にある建仁寺塔頭両足院をベースに、ひとつのテーマについて英語で語りあう『うごく哲学』を対面とオンラインで定期開催。その他、他言語を通して、それぞれが自分と出会っていく楽しさや喜びを体感できるワークショップやイベントを多数企画。
インスタグラム

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店