決して、人生「順風満帆」とは行かぬものです。若い頃と違って、壮年期を過ぎてからの不幸な出来事や災難は、精神的にも大きなダメージとなります。そんな時でも、顔を上げ、前に進まなければならないのが人生ではないでしょうか?

何気ない友人や知人が掛けてくれた言葉が、深く傷を負った心を癒し、勇気づけてくれる場合もございます。また、先人が残した言葉を紐解けば、幾つもの教訓や悟りが残されおり光明となることもあります。

そんな言葉の一つとなることを願い、今回の座右の銘にしたい言葉は「言行一致(げんこういっち)」 です。

目次
「言行一致」の意味
「言行一致」の由来
「言行一致」を座右の銘としてスピーチするなら
最後に

「言行一致」の意味

「言行一致」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「口で言うことと行動とに矛盾がないこと。主張しているとおりに行動すること」とあります。文字通り「言うこと(言)」と「行うこと(行)」が「一致(いっち)」している状態を指します。つまり、口で立派なことを言うだけでなく、それに見合った行動が伴っている、ということです。

似たような言葉に「有言実行」がありますが、「有言実行」が「言ったことを必ず実行する」という意志の強さに焦点が当たるのに対し、「言行一致」は「言葉と行動が常に一致しているあり方そのもの」を指し、より継続的で、その人の品格や誠実さを表すニュアンスが強いといえるでしょう。

「言行一致」の由来

「言行一致」の言葉の由来としては諸説ありますが、特に、儒教の創始者である孔子(こうし)の言行録『論語(ろんご)』の中には、この精神に繋がる教えが数多く見られます。

例えば、『論語』為政第二には「先行其言、而後従之(まず行うことを先にして、言葉はその後からついてくるようにせよ)」という一節があります。これは、言葉よりもまず行動で示すことの重要性を説いたものと解釈できます。

また、「君子欲訥於言、而敏於行(優れた人物は、口は重く、行動は機敏でありたいと願うものだ)」という言葉も有名です。孔子は、言葉だけが先行し行動が伴わないことを強く戒めました。この教えが、後の世にも「言行一致」の重要性として受け継がれてきたのでしょう。

「言行一致」を座右の銘としてスピーチするなら

「言行一致」を座右の銘としてスピーチする際は、自分自身が日常で意識している実践例や体験談を交えて伝えることが大切です。なぜ、その言葉を大切にしているのか、具体的なエピソードや想いとともに話すことで聴衆の共感を呼びます。以下に「言行一致」を取り入れたスピーチの例をあげます。

日々の心がけの重要性を語るスピーチ例

私の座右の銘は、「言行一致」です。

若い頃の私は、理想ばかりを高く掲げ、口では大きなことを申しておりましたが、なかなか行動が伴わない人間でした。例えば、「地域のために何かしたい」と言いながら、実際には日々の忙しさにかまけて具体的な一歩を踏み出せない。そんな自分がもどかしく、自己嫌悪に陥ることも少なくありませんでした。

そんな折、ある先輩から「言葉にしたことはね、小さくてもいいから一つずつ形にしていくと、見える景色が変わってくるよ」と静かに諭されたのです。その言葉が深く胸に刺さり、以来、まずは身近なところから、言ったことを行動に移すよう意識し始めました。

例えば、朝の散歩の際に「ゴミ拾いをしよう」と口にしたなら、翌日から必ず実行する。孫に「今度、絵本を読んであげるね」と約束したら、週末には必ず時間を作る。本当に些細なことの積み重ねです。しかし、それを続けるうちに、不思議と自分自身に正直になれた気がいたします。そして、何より、家族や友人、地域の方々との間に、以前にも増して温かい信頼関係が生まれてきたように感じております。

もちろん、今でも完璧にできているわけではございません。時には、思わず大きなことを口にしてしまい、後で冷や汗をかくこともあります。しかし、この「言行一致」という言葉を胸に刻むことで、「よし、言ったからにはやらねば」と、自分を奮い立たせることができるのです。

最後に

「言行一致」は、決して難しいことではありません。日々の小さな心がけ一つで、誰でも実践できるものです。そしてその積み重ねが、人生100年時代を生きる私たちシニア世代の人生をより一層豊かで、信頼と尊敬に満ちたものへと導いてくれるにちがいありません。この古くて新しい知恵を日々の生活に取り入れることで、より充実した人生の後半戦を歩んでいけることでしょう。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店