取材・文/ふじのあやこ

写真はイメージです。

昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたこと、親について、そして子供について思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。

厚生労働省が令和2年(対象:中学2年生・高校2年生)、令和3年(対象:小学6年生・大学3年生)に行った「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」によると、世話をしている家族が「いる」と回答したのは小学6年生で6.5%、中学2年生で5.7%、高校2年生で4.1%、大学3年生で6.2%という結果になった。中学2年生では17人に1人が世話をしている家族がいるという状況である。

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを指す。今回お話を伺った、優紀さん(仮名・47歳)もその1人。高校時代から祖母の世話が始まり、今は母親の世話を担っている。【~その1~はコチラ

区画整理で祖母の家は取り壊すことに。完全同居が始まった

母親にお願いされ、祖母のために高校の部活を引退した優紀さん。ずっと一緒にいることで祖母の気持ちも落ち着いてきたという。また、同様に月の半分は自由だったこともあり、そこまで辛くなかったと振り返る。

「学校から帰ったら、家事をしながら、祖母と散歩や晩ご飯の買い物に行ったり、レンタルビデオ屋で一緒に見る映画を探したり。映画を一緒に見ている間は祖母は熱中していたし、私も祖母が勧める昔の映画が面白かったこともあり、それなりに楽しい時間を過ごしていました。祖母は私たちの家に来るきっかけになった転倒で少し足を悪くしていたんですが、そこまで介護が必要な状態ではありませんでしたから。

それに、月の半分は自由にできた。その半分は母親が様子を見に行ってくれていたので、私は友人と遊んだり、家でゆっくりできたこともあって、ストレスがたまることはありませんでした」

しかし、優紀さんが大学受験に入った高校3年生のときに祖母の家が区画整理のために取り壊しを余儀なくされる。祖母はそこから優紀さんの家で暮らすことに。優紀さんは大学から短大に志望校を変えたというが、母親からお願いされたことではなく、自ら決めたことだという。

「祖母が来ることになり、家のバリアフリー化の工事をすることになったりと、色々準備が必要で、それなら受験することなく推薦で行ける短大にしたほうがいいかなって思って。それに父親からは私たちの生活費は振り込まれていましたが、おそらく祖母の生活費は含まれていなかったと思います。色々お金がかかってくるだろうから、それなら4年も学校に行くよりも、2年で少しでも学費を抑えたほうがいいだろうと自分で判断しました。

すぐに働くという選択もあったと思いますが、すぐに働きたくなかったんです。きっと母親から進学を諦めて働いて欲しいと言われたらその通りしていたと思いますが、母親はそれを言わないでいてくれたので」

【祖母の介護が終わり、母親の世話が始まった次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店