自然の風景や営み、伝統の手わざ、郷土の味覚……。“地方”と呼ばれる「ふるさと」には、ビルが立ち並ぶ都会では味わうことのできない「日本ならではの魅力」が山ほどある。そこで、各地を巡り、知られざる日本の魅力を再発見する旅に出てみたい。第1回は山形県庄内平野の小さな川に回帰する鮭の物語をお届けする。

 

 自然の恵みへの感謝

北海道のオホーツク沿岸で獲れる、稀少で美味な高級鮭「めじか」。その多くが、山形県の庄内平野を流れる小さな川で孵化・放流されたものであり、「めじか」を通じて庄内とオホーツクの漁師たちが交流を深めてきたことは前回紹介した。

(詳細は前編 https://serai.jp/tour/36354を参照)

その後編は、イクラの話である。

 

取材2日目、午前8時半に滝渕川の河口から3kmほど上流にある枡川(ますかわ)鮭漁業生産組合の採捕場を訪ねた。その脇を流れる滝渕川には「ウライ」という鉄製の柵が設置されている。滝渕川を遡上してきた鮭は、どんどんウライの中へ入っていく。そこで行き止まりとなってしまうが、鮭は本能的にさらに遡上しようとする。体長70~80㎝もの大きな魚体を固い鉄柵にぶつけ、水音が周囲に響き渡る。

「ウライ」と呼ばれる鉄柵の中で泳ぎ回る鮭。

「ウライ」と呼ばれる鉄柵の中で泳ぎ回る鮭。

ウライの中の鮭は10尾くらいずつ大きな網に入れられ、四角い箱に移される。そして待機している組合員は丸い棒で鮭の頭を叩き、気絶させる。初めて見た者は誰もが「ああ、かわいそう」と思う光景である。

 

網ですくわれた鮭。すでにイクラが飛び出している。

網ですくわれた鮭。すでにイクラが飛び出している。

木の棒で鮭の頭を勢いよく叩き気絶させる。

木の棒で鮭の頭を勢いよく叩き気絶させる。

動きを止めた鮭はオスとメスに選別される。組合員はその違いを瞬時に判断する。見分けるポイントは、オスに特有の鋭い前歯だ。ちなみにオホーツク海沿岸の定置網にかかる「めじか」は成長途中の鮭なので、オスメスの区別はまだつかないという。

次にメスの腹を開き、卵を採取する。まさにイクラの山である。友人の石沢さんが送ってくれたのは、この採りたてのイクラだった。

メスの鮭を処理するのは組合長の尾形修一郎さんだ。じつに手際がよい。あっという間に箱がいっぱいになる。多い日は3000尾もさばくというが、朝から晩まで立ちっぱなしのきつい作業である。

 

メスの鮭を処理する尾形さん。

メスの鮭を処理する尾形さん。

 

卵はすぐに受精させ、約1時間、水を吸わせる。その後、採捕場のやや上流にある孵化場へ移す。この時、受精卵の扱いが少しでも雑になると発眼に影響するらしい。これも北海道・北見の漁師から教えられたことである。

孵化場へ移した受精卵は25日ほど養生させる。1ケースに入る卵はおよそ15万粒。孵化場の収容能力は1000万粒である。

 

ケースのなかの受精卵。弱い卵を選り分ける。25日ほどで発眼する。

ケースのなかの受精卵。弱い卵を選り分ける。25日ほどで発眼する。

卵を入れた箱には常時水が流れている。しかも大量の水である。すべて鳥海山の湧き水を使う。
北見の漁師たちは、この鳥海山の湧き水がじつにうらやましいと言う。井戸水はどこを掘っても11度くらいに安定していて、それが卵や稚魚の養生に最適なのだ。もし、これだけの大量の水を他の手段で確保しようとすると、膨大な費用がかかる。

年が明けると7㎝ほどに成長した稚魚は順次放流される。滝渕川にそそぐその川はまるで農業用水路のように狭い。しかし、ここから2万kmもの回遊が始まるのか思うと、1本の長い長い生命線のように思えてくる。

 

稚魚が放流される小さな川。

稚魚が放流される小さな川。

ちなみに、採取された卵、つまりイクラは半分以上が市販に回される。それが組合の経営基盤となっている。

枡川鮭漁業生産組合では来年、老朽化した孵化場を建て直す予定だ。その設計にも、北見の漁師たちが全面的に協力しているそうだ。

今年、ひとりの研修生が北海道に派遣された。1か月間、彼は鮭の卵の孵化や増殖技術に関する様々なノウハウを学んだ。彼が研修を通して一番心に残ったのは、指導者の次の言葉だったという。

「鮭は小さな体で川を下り、大海を回遊し、ふたたび母なる川に戻ってくる。どんなに優れた技術を学んでも、いつもこの大自然の恵みに感謝しなければならない。それを忘れたら、どんなに技術を磨いても目標は達成できないのです」

取材を終え、帰路につく。鳥海山はすでに初雪をかぶっていた。太陽に輝くその姿は、神の山そのものであった。

冠雪の美しい鳥海山、標高2236mの独立峰。

冠雪の美しい鳥海山、標高2236mの独立峰。

■枡川鮭漁業生産組合採捕場
住所/山形県飽海郡遊佐町直世字向田12‐5
TEL/0234・77・2083
※採捕場の見学自由、イクラは1kg3000円で12月中旬まで販売(通販不可)。

 

文/田中昭三
京都大学文学部卒。編集者を経てフリーに。日本の伝統文化の取材・執筆にあたる。『サライの「日本庭園」完全ガイド』(小学館)、『入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼』(ウエッジ)、『江戸東京の庭園散歩』(JTBパブリッシング)ほか。

 

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店