
LINE公式アカウントは、企業や店舗、情報発信したい個人が、LINEを通じてメッセージやクーポンを配信できるコミュニケーションサービスです。
「LINE公式アカウントを使いたいけれど料金体系が分かりにくい」、「支払いの仕組みが不安」、という声は少なくありません。本記事では料金プランの基本から支払い方法、変更の注意点までを整理し、初めてでも安心して利用を始められるようにまとめます。
※LINE公式アカウントはスマートフォンで手軽に作成できますが、料金プランの変更や支払い設定などは、PCの大きい画面で行なうのが便利です。この記事では、PCのウェブ管理画面で解説します。
LINE公式アカウントの料金プランを理解する
利用目的に合ったプランを選べると、安心して始められます。ここでは無料と有料の違いや選び方を整理し、自分に合うプランを見つける手掛かりを示します。
無料と有料の違いを知る
LINE公式アカウントには「無料プラン」と「有料プラン」があります。どちらも基本の使い方はできますが、送れるメッセージの数や使える機能に違いがあります。
無料プランでは、ひと月に送れるメッセージの数が限られています。たとえば、お知らせや連絡を一度に多くの人に送ると、その上限にすぐ達してしまうことがあります。そうなると、月の途中でもメッセージが送れなくなります。
一方、有料プランでは、送信できるメッセージの数が多くなります。家族や知人とのやり取りだけでなく、お店や団体で多くの人に情報を届けたいときに便利です。
「使い始めは無料で十分」という方がほとんどですが、送信数の上限に何度も当たるようになってきたら、有料プランを検討してもいいタイミングかもしれません。
プランごとの利用目安
LINE公式アカウントのプランは、利用目的や人数に応じて選ぶことができます。ここでは、大まかな目安をわかりやすくまとめます。
「無料プラン」がおすすめの方
・家族や友人との連絡用に、少人数で使う
・地域の仲間や趣味のグループで、月に何度かお知らせを出す程度
・初めて使うので、まずは試してみたい
「有料プラン」がおすすめの方
・お店の情報を定期的にお客様へ送りたい
・町内会や教室など、一定の人数に毎月お知らせを配信する
プランはあとから変更することもできます。まずは無料から始めて、必要に応じて切り替えるのが安心です。

【コミュニケーションプラン(無料)】
・月額料金:0円
・月間メッセージ配信数:200通まで
・追加メッセージ:配信不可
【ライトプラン】
・月額料金:5,000円
・月間メッセージ配信数:5,000通まで
・追加メッセージ:配信不可
【スタンダードプラン】
・月額料金:15,000円
・月間メッセージ配信数:30,000通まで無料
・追加メッセージ:1通あたり約3円で追加配信可能
※上記は、2025年10月現在の情報です。
支払い方法と登録・変更の流れ
支払いを安心して行なうためには、仕組みを理解しておくことが重要です。ここでは主な支払い方法や登録手順を紹介し、途中で迷わないようにします。
なお、無料プランを使っている場合、特に支払いの設定は必要ありません。
支払い方法を登録する手順
支払い方法の登録は、簡単に行なえます。操作に慣れていない方でも、一つずつ確認しながら進めれば大丈夫です。
1.「LINE公式アカウント」の管理画面を開きます。
2.画面右にある「設定」を押します。
3.画面左の、「月額プラン」を見つけて押します。
4.「アップグレード」を選び、「お支払い方法」で「追加」を選びます。

↓

5.クレジットカードの番号や名前などを入力し、保存して完了です。
料金プランを切り替えるときの注意点
プランを変更する際に不安を感じる人は少なくありません。ここでは、切り替え時の流れと気をつけたい点を押さえます。
2023年2月1日よりプラン料金の日割りが廃止されました。月の途中で月額プランを購入した場合、プラン料金の日割りは適用されずに、全額が請求されます。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
最後に
LINE公式アカウントの料金や支払いの仕組みは複雑に思えても、一度理解すれば安心して活用できます。プランや支払いの流れを知ることで不安が減り、用途に合った使い方ができます。自分に合った方法を選び、快適に利用を続けてみてください。
●監修/三鷹 れい(みたか れい|京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB)
プログラマー。中小企業のDX化など、デジタル分野での支援をしている。主な開発分野はバックエンド・フロントエンド・アプリ。その他、歴史などの人文系にも興味を持つ。
