取材・文/ふじのあやこ
![](https://serai.jp/wp-content/uploads/2025/02/31251008_s-500x334.jpg)
一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
アート引越センター株式会社のシンクタンクである「0123引越文化研究所」では、親との同居に関するアンケート(実施日:2024年11月下旬、有効回答数:75歳以上の親を持つ全国の男女500人、インターネット調査)を実施。アンケートで、現在両親と同居しているかを質問したところ67.8%が「同居していない」と回答。親と同居していない割合は、未婚者(44.9%)よりも既婚者(85.2%)のほうが高い結果となった。次いで、今後親との同居を検討しているかの問いに対しては、「全く考えていない(46.3%)」「あまり考えていない(38.3%)」と約8割が検討していない結果に。「自身が実家に戻ることを考えている(8.0%)」「親と一緒に新しい住居を探すことを考えている(4.4%)」「親を現在の住居に呼ぶことを考えている(2.9%)」という同居を考えている派とは大きく差が開いている。
今回お話を伺った沙也加さん(仮名・46歳)は、高齢になった親との同居を考えていたが、途中でやめてしまった過去を持つ。
就職で実家を離れることに。すぐにホームシックになった
沙也加さんは両親との3人家族。幼少期や学生時代の親との関係について聞くと、「大きな出来事はない」と沙也加さんはいう。
「本当に普通の家庭、普通の子どもだったんですよ。親との関係もずっと良くて、不仲になったのは思春期で父親のことを避けた時期があったのと、反抗期で母親とケンカが多かった時期があったぐらいでした。私は就職を機に上京したのですが、それがなかったら実家を出たい理由が見つからなかったです」
親や地元を離れてすぐに沙也加さんはホームシックにかかったという。
「就職先は地元を希望していたんですけど、就職がなかなか厳しい時期でもあったので地域を構わずに全国区で就職活動をしたら、たまたま東京で引っかかったんです。
上京してからしばらくの間、私はホームシックにかかっていました。もう大人だったから恥ずかしくて親にも友人にも言えませんでしたが、仕事から帰った後はよく親や地元のことを思い出して泣いていましたね。泣いているとお腹も空かなくて夜ご飯を食べずにいたら、上京して2~3か月で5キロ近く体重は落ちました」
離れて暮らしてからは、親が沙也加さんに会うために上京してきたり、沙也加さんも年に3回ほどは帰省していた。離れて暮らしてから親との仲はもっと良くなったと振り返る。
「母親とは2~3日に一度のペースで電話をしていましたし、父親とは週に一度は近況報告のメールをし合っていました。今振り返ると、親離れできてなかったのかもしれませんね。頻繁に母親の手料理を冷凍したものを送ってきてもらったりもしていましたから」
【20~30代前半は結婚よりも仕事だった。次ページに続きます】
![](https://serai.jp/wp-content/uploads/2025/02/31251008_s.jpg)