これから退職するという皆さんは、その後の変化についてどう考えていますか? 社会的地位がなくなり、仕事が目的となっていた方には、味気ない日々に感じられるかもしれません。反対に過小評価されてきたという人には救いになる場合もあるでしょう。
今回はカリフォルニア州立大学・心理学部教授のケネス・S・シュルツ氏監修の『リタイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』(日経ナショナル ジオグラフィック社)を参考に、退職後に困らないための心構えをご紹介しましょう。
■1:仕事で得た知識や経験の活かし方を考えておく
自尊心のよりどころが仕事だけという人は、引退に直面して不安を感じ、自尊心を大きく傷つけられるおそれがあります。
仕事人としてのアイデンティティとのつながりを保ちながら、引退後の計画を練りましょう。段階的に準備をすすめれば、第2の人生への移行もより円滑になります。
例えば、これまでの仕事で得た知識と経験を活かしてコンサルタントとして再出発できれば、新たな自己意識を創造することもできます。
引退によって定収入を失っても、これまで受けた教育と目的があれば、仕事とその地位から離れる喪失感を減らせるのです。
■2:仕事中毒な人ほど要注意!
仕事を愛してやまない人、さらに仕事なしでは生きていけない人もいますが、そういういわゆる「仕事中毒」は“状況的過重労働”と“気質的過重労働”に大別できます。そして後者に該当する人は、引退にあたって、より注意が必要です。
気質的に仕事中毒な人は、引退をきっかけに薬物やギャンブルなどと結びつき、さらに孤立していく可能性があります。中毒になる対象は簡単に入れ替わるためです。
仕事中毒の傾向がある人は、引退に際してよく気をつけましょう。引退後の人生を仕事以外の中毒に悩まされて過ごさないようにしてください。そのためには、身近な人たちと結びつくことによって、心理的な見返りを得ることが大切です。
■3:自分が心から面白そうと思える活動を計画する
現役時代は仕事をとおして評価と報酬を受け取ってきましたが、引退後にはそういうことがなくなってしまいます。でも自分の価値を認めてもらえる場所は他にもあります。引退という転換期をうまく乗り切るには、これが自分の目的だと確信できるものが必要です。
その目的は、自分の世界をより広げてくれるものであることが理想的です。自分自身や家族に貢献でき、心から面白そうと思える活動を計画してみましょう。
■4:引退後によくある落とし穴について知っておく
現役を引退した人には「現実が願ったとおりにならない」という落とし穴が待ち構えています。未来予想は外れますし、いざ新生活と思っても克服できない実際的な問題が生じるからです。
よくある落とし穴は、生活上のものと、心理的なものに大別されます。それは以下のようなものです。
【生活上の落とし穴】
・興味のあることが多すぎて出費が増えてしまう。
・引退後に必要な支出を正確に見積もれない。
・医療費にどれくらいかかるか見通せず、備えが不十分。
・時問はあとでいくらでも取り戻せると思っている。
【心理的な落とし穴】
・引退と同時に、自由で幸福な日々が始まるだろう。
・何もしないでのんびりするだけで満たされるはず。
・職場の元同僚たちとはいつでも連絡がとれるだろう。
・新しいことを始めたら最初からうまくいくはずだ。
しかし生活上の落とし穴については、事前に準備しておけば防げるものも少なくありません。心理的な落とし穴についても、意識しておくだけでその影響を少なくできます。
* * *
以上、『リアイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』から、引退後の生活の心構えついてお伝えしました。
未来が思い通りになるとは限らない、それは引退後も同じこと。ご褒美の時間ではなく、新しい人生のスタートと考えて。前向きな夢を描いてみましょう。
【参考文献】
『リタイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』
(S・シュルツ監修、藤井留美 訳、定価 2,800円+税、日経ナショナル ジオグラフィック社)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/16/010500050/
文/庄司真紀