取材・文/ふじのあやこ
昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたこと、親について、そして子供について思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。
*
今年は関東大震災100年目、さらに9月1日は「防災の日」であったことから防災意識への調査がさまざまなメディアや企業で行われている。株式会社カシワバラ・コーポレーションでは、関東大震災100年の節目に住まいの防災を考えるきっかけづくりを目的に「住まいと防災意識に関する実態調査」を実施(実施日2023年7月28日~7月31日、有効回答数:20歳~69歳までの男女600名、インターネット調査)。調査では、7割以上が防災意識が高まっていると回答するも、6割の人は防災対策を行っていないことが判明した。
防災意識は実際に震災の被災経験がある人とない人に違いはあるのだろうか。今回お話を伺った恭子さん(仮名・42歳)は中学生の頃に被災経験があり、「被災したことで自分の性をリアルに感じさせられました。それまでは自分の性についてそこまで意識していなかったのに」と語る。【~その1~はコチラ】
被災地で見えた、人の善と悪
水の復旧は早かったが、ガスは2か月ほど使用できない状態が続いていたという。その間はガスが復旧している他県の銭湯や近くにいる親族の家を頼っていた。食料品についても親族が車で届けてくれることもあり、そこからご近所で交流が生まれることもあった。
「そこそこの都会だったので、そこまでご近所さんと密な交流があるわけではなかったんです。すれ違ったときに挨拶するぐらい。でも、お互いがもらった食べ物を分けたりしている間に新たな交流が生まれました。車を相乗りして、一緒に他県の銭湯に行くこともあって、裸の付き合いになったのは嫌でしたけどね。ここまで急に距離を詰めたくないのにって思いました(苦笑)」
連日報道される震災の情報も落ち着き、徐々に日常の放送を目にすることも増えてきた中、まったく報道されない情報があったという。それが窃盗、暴行だった。
「震災から数日経ったぐらい、電気は復旧しているけれどみんなまだ避難所や車の中で寝泊まりしていた時期です。急に親から『夕暮れ近くになったら、たとえ近所でも一人で絶対に歩かないで』と言われたんです。最初は何でそんなことを言われているのかわからなかったけれど、そこから数日後、私が夕方前に同級生と会っていたときに、いきなり話しかけてきた男性から体を触られたことがあって、理解できました。その後、近所で痴漢やレイプが多発していたことを知りました」
【被災地で初めて知った「私も性の対象になること」。次ページに続きます】