日本の児童精神科医学のパイオニア・佐々木正美先生。半世紀以上にわたり、子どもの育ちを見続けながら子育て中の親たちに寄り添ってきた先生の著作や言葉には、子育てだけでなく人生を幸せに生きるための道標がたくさん残されています。この連載では、その珠玉のメッセージを厳選してお届けします。
構成・文/山津京子
孫と祖父母の関係【人生のおさらいをするために――児童精神科医・佐々木正美さんからのメッセージ】

いま、孫に厳しい祖父母が増えています

私が主催していた「子育て広場」で出会ったある家庭は、不幸にも母親と祖父母の関係がうまくいかず、同居を解消して別々に暮らすことになりました。

その家庭の祖父母はまだ若くて元気な方だったのですが、孫の言動が気になって、親以上に注意をしたり、叱ったりしていました。

「子育て広場」に来ていた母親から、子どもが祖父母を嫌うようになってしまい、また自分の子育て観とも隔たりがあるという悩みを聞いて、私たちカウンセラーが間に入り、その祖父母と話し合った結果、孫とその親は祖父母たちとの別居に踏みきりました。

私たちは、その祖父母に「お孫さんの存在をありのままに受け入れる姿勢でかわいがってあげてください。それがお孫さんの成長には必要なことです」と申し上げたのですが、ふたりとも「それは無理なことです。孫の言動が四六時中、気になって、イライラしてしまう」と言うのです。

若くて元気な祖父母に多いのですが、最近こうしたケースを多く見かけます。

ありのままの孫の存在を認めて受け入れることができずに、孫に対して注意や指示をする祖父母が増えているんですね。

昔は祖父母というものは、父親や母親と違って、孫を目に入れても痛くないほどかわいがっていたものです。

お孫さんの存在をありのままに認めて、受容することは、いい子に育つうえで、とても大事なことです

仕事や家事に追われている親たちに比べて、時間にも心にも余裕がある祖父母だからこそできる孫との接し方があります。

お孫さんの将来も大切ですが、お孫さんとのいまを大切にして、その存在をすべて受け入れる気持ちで接していただきたいと思います。孫と過ごして遊べる時間は、わが子を育てた時間よりずっと短く、とても貴重な時間です。

「甘やかしてばかりでは、わがままになり、いい子に育たない」と思われる方がいるかもしれませんが、たっぷり甘えて、かわいがられた子どもがいい子に育つのです。

なぜなら、親をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃんたちから無条件に愛され、かわいがられた子どもは、自分に対してゆるぎない自信と誇りを持ちます。

そして、この揺るぎない自信を持った子どもというのは、自分以外の他者を思いやることができるため、過度な要求や、人が嫌がるような反社会的な行動をとることはしないのです。

むしろ、協調性や社会性を身につけて、人間関係を上手に紡ぎながら、幸せに生きていくことができます。

よく、「あれを買って。これをして」と要求ばかりする子どもがいますが、それは心が満たされていないことが多いんです。子どもというのは、ある程度自分の望んだことが充たされると、相手にとって無理なことは言ってこないものなのです。

自分をまるごと受け入れてくれた人に対しては、それと同様にその人を受け入れようとするものです

私たち夫婦は、私の両親と長男が生まれる直前に同居を始めました。

母も父も私たちの子どもを溺愛してくれました。孫の希望を拒否したり、否定したりしたことは私が知る限り一度もありませんでした。

「何を頼んでも必ず言うことを聞いてくれた」と、3人の息子たちは口をそろえて言っています。

父は天気がよければ、孫たちにせがまれるままに近くの公園へ出かけて、ブランコに載せたり、滑り台を楽しませたりしました。それが毎日のことでも、いっこうに気にならない様子でした。

父も母も、孫がうれしそうにしている姿を見ていることが、喜びだったのです。

やがて、父も母も孫たちの成長にともなって老いていきました。

孫の要望に応えるようなことは何もできなくなり、それどころか徐々に日常生活が孫の手を借りなければ維持できなくなっていきました。

そんな生活を送る中で、私たち夫婦を驚かせたのは、息子たちがそうした祖父母の頼みをすぐに実行に移すことでした。

親の頼みは拒否することがあっても、祖父母の願いには、決して「あとで」とか、「いや」とは言わないうえに、わずらわしいというような素振りもまったくしなかったのです。

それは、祖父母が孫のいうことを決して否定せず、受け入れてきたからなんですね。

人は、相手の言うことを拒否しないで受け入れ続ければ、相手もこちらの言うことを拒否したり否定したりすることはないのです。

まるごとの自分を受け入れてくれる、その経験があって、人を信じることができる。そういう人間関係の原則的なことを、私は両親から教えられた気がします。

父も母も、その晩年は「孫に恵まれました。孫に恵まれました」と言いながら、天寿を全うしていきました。

そのことは、私の子どもたちが母方の祖父母のことも含めて同じように、4人の祖父母に恵まれたという思い出であることと、同義であると思います。

もし、お孫さんの存在をありのままに受け入れてない自分に気づいたら、今日から少し意識してお孫さんと接してみませんか。

いつも要領を得ない話でイライラしてしまうけど、今日は黙って最後まで孫の話を聞こう、など身近なところから、少しずつ始めてみるといいと思います。

人はいくつになっても変わること、いや、成長することができますから。

佐々木正美『人生のおさらい 自分の番を生きるということ』佐々木正美(ささき・まさみ)
児童精神科医。1935年、群馬県前橋市生まれ。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学留学後、国立秩父学園、東京大学、東京女子医科大学、ノースカロライナ大学などにて、子どもの精神医療に従事する。臨床医として仕事をする傍ら、全国の保育園・幼稚園・学校・児童相談所などで勉強会、講演会を半世紀以上にわたりつづけた。2017年没。深い知識と豊富な臨床経験に基づいた育児書は、いまも子育てに悩む多くの親たちの信頼と支持を得ている。『子どもへのまなざし』《正・続・完》(福音館書店)、『育てたように子は育つ』(小学館文庫)、『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(小学館)など著書多数。

『人生のおさらい 自分の番を生きるということ』
著/佐々木正美 書/相田みつを 監/相田一人 小学館刊
人生のおさらい 自分の番を生きるということ
佐々木正美が語る幸せな人生のしめくくり方

癒やしの精神科医が、81歳を迎えた自身の人生を振り返りながら、人生の終盤をいかに生きるかを、相田みつをの言葉と書にのせて綴る。巻末には、相田みつを美術館館長が語る「父・相田みつをと佐々木正美さん」を収録。

Amazonで商品詳細を見る

構成・文/山津京子(やまつ・きょうこ)
フリーランス・ライター&編集者。出版社勤務を経て、現在に至る。主に育児・食と旅の記事を担当。佐々木正美氏とは取材を通して20年余りの交流があり、『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(小学館)、『人生のおさらい 自分の番を生きるということ』(小学館)の構成を手掛けた。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店