中央大学|身近な問題から法律を学べる

明治18年(1885)に「英吉利(イギリス)法律学校」として創設された中央大学。その伝統を継承し、法学部は「法科の中央」として名高い。公開講座も、「模擬裁判員裁判で学ぶ法律学」といった専門性の高い講座が準備されている。
多摩キャンパスでは語学や実技系の講座も豊富だ。例年、人気を集めるのが「哲学の楽しみ」や「大学で学ぶ心理学入門」、「書道」や裏千家の教授による「茶の湯の楽しみ」など。引き続き開講が予定されている。
名称:中央大学クレセント・アカデミー
講座数:約50講座
料金:1コマ2530円~、1講座5390円~
場所:駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台3-11-5)、多摩キャンパス(東京都八王子市東中野742-1)
特典:図書館利用(多摩キャンパスのみ)
申込期間:3月11日~
問い合わせ:中央大学クレセント・アカデミー事務室 電話:042・674・2267
國學院大学|「渋谷の丘」で日本文化に触れる

國學院大學の前身は、明治15年(1882)創立の皇典講究所。政府の神道政策の一環として、古典研究と神職養成の機関として設立された。以来、建学の精神に基づき、国史・国文・国法の研究機関として多くの業績を上げている。
その特色は公開講座にも表れ、「神道を知る講座」「万葉集を読む」といったテーマが令和7年度も開講される。また、書道講座も人気で、「行書・般若心経」「仮名書道に親しむ(平仮名・変体仮名)」では、実技を学べる。
名称:國學院大學オープンカレッジ
講座数:全28講座
料金:1講座1万1000円~(入会金5000円)
場所:渋谷キャンパス(東京都渋谷区東4-10-28)
特典:図書館閲覧利用、大学生協割引
申込期間:3月19日まで
問い合わせ:國學院大學エクステンションセンター 電話:03・5466・0270
南山大学|上級者向けも含めた語学系の講座が豊富

大学の母体は神言修道会で、起源は昭和7年(19322)に創立した南山中学校(旧制)に遡る。その後、昭和21年(1946)に設置された南山外国語専門学校を前身として、昭和24年(1949)に南山大学が誕生した。現在は大学8学部、大学院6研究科を擁する総合大学となっている。
語学系の講座が豊富で、イタリア語やインドネシア語に加え、英語やドイツ語、スペイン語は上級者向けも。この他、文学や経済、法律に関する講座などがある。
名称:南山エクステンション・カレッジ公開講座
講座数:約50講座
料金:1講座5500円~2万2000円
場所:本キャンパス(愛知県名古屋市昭和区山里町18)
特典:特になし
申込期間:4月2日17時まで(先着順)
問い合わせ事務室:extension-s@nanzan-u.ac.jp
東京都立大学|国公立大学では最多のラインナップ

前身の首都大学東京から令和2年に東京都立大学へと改称。公開講座の数は私大を含め国内屈指の規模となる。毎年、学外でフィールドワークする講座も開き、来年度も「上野界隈の建築をめぐるお出かけ講義」「小石川植物園で江戸の小石川御薬園を知る」などを予定する。
名称:東京都立大学オープンユニバーシティ
講座数:約300講座
料金:1コマ2500円~(入会金3000円)
場所:飯田橋キャンパス(東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館)ほか
特典:図書館利用、大学生協割引
申込期間:3月5日~
問い合わせ:東京都立大学オープンユニバーシティ 電話:03・3288・1050
名古屋市立大学|医療を中心に多彩なテーマを開催

8学部7研究科を擁する総合大学。医療や子育てなどの多彩なテーマについて、最新の研究成果に基づいて講義する市民公開講座を毎年秋頃に開催している。上半期に参加できる講座もあり、医療従事者の職場復帰をサポートする「リカレント教育講座」なども予定される。
名称:名古屋市立大学市民公開講座
講座数:約10講座
料金:1講座500円~
場所:桜山キャンパス(愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)ほか
特典:特になし
申込期間:講座により異なる
問い合わせ:名古屋市立大学総務部企画課 電話:052・853・8308
横浜市立大学|充実の設備を使った五感を刺激する講座も

令和10年に創立100周年を迎える。五感を刺激する講座が多彩に用意され、「モーツァルトの35年をたどる!」「音楽から出会う中島敦~蓄音機・SPレコードで聴く~」「近代の古文書に親しむ」などがある。
名称:横浜市立大学エクステンション講座
講座数:約50講座
料金:1コマ2000円~
場所:金沢八景キャンパス(神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2)、みなとみらいサテライトキャンパス(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー7階)
特典:特になし
申込期間:3月17日~
問い合わせ:横浜市立大学地域貢献センター 電話:045・787・8930
大阪公立大学|研究領域を横断する先進的な講座も

令和4年、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、国内最大の公立総合大学として幅広い分野の講座を提供。令和6年度は文学や哲学、語学に加え、病気と医療、金融リテラシーなどがテーマに。また、異なる研究領域の研究者がリレー形式で講義する講座も準備している。
名称:大阪公立大学公開講座
講座数:110講座(令和6年度実績)
料金:1コマ1000円~、1講座1000円~
場所:大阪公立大学I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2-1-41)ほか
特典:特になし
申込期間:講座によって異なる
問い合わせ:大阪公立大学生涯学習センター 電話:06・7656・5112
取材・文/松岡賢治 撮影/シーセルズ

