文/ 熊野貴文
子育てでいちばん大切なのは、 「今できることを今すぐ実践すること」
こんにちは、「幼児教室ひまわり」の熊野です。
私たちの教室では、次のような親御さんがたくさん学んでおられます。
●これからわが子を医者にしたい
●医者という目標は明確ではないが、東大や京大に合格させたい
●どんな時代でも強く生き抜いていけるような賢い子に育てたい
では、「実際にわが子を医者にしたメソッド」「トップレベルの学歴を持つ賢い子どもを育てた教育法」とはどんなものなのでしょうか?
実はものすごく特殊な教育をしていたのではなく、普段の行動の1つひとつをしっかり工夫し、小さな違いを積み重ねてきた結果だというのが答えです。
●わが子に対してかける言葉
●わが子の興味を引き出すための接し方
●習い事にどのような考え方で取り組ませるか?
●失敗したときにはどういうふうに向き合うか?
●おもちゃで遊ぶときに、どうやって想像力を膨らませるか?
などなど。
子育てでいちばん大切なのは、「今できることを今すぐ実践すること」です。
今できる最大限のことをしてあげる。子育てはその積み重ねです。
まずはわが子にできるところから始めてみてください。
実際にわが子を医者にした親が実践してきたことですから、あなたの教育にそのまま取り入れていただくだけで成果が期待できます。
ぜひお子さんの教育に活用していただければと思います。
習い事を始めるとき知っておくべきこと
お子さんの習い事についても、実に多くの親御さんから質問をいただきます。
どんな習い事が子どもの頭をよくするのか?
習い事について考えるためには、2つのアプローチの方向があります。
1つは、どんな習い事を選ぶべきなのか。
もう1つは、習い事にどんな姿勢で向き合うべきなのかということです。
今回は、習い事を始めるときの姿勢について解説していきましょう。
まず必要なのは、ゴールを決めること
まず習い事を始める際に大切なのは、ゴールを決めることです。
やめる時期をいつにするかを最初に決めておく。
たとえばお子さんに中学受験させようと考えた場合、かならず習い事を中断したり、やめさせたりする時期がやってきます。
親御さんの側としては、その時期をいつにするかということをまず考えておく必要があります。
その際に大切なのは、中途半端なとき、たとえばお子さんがやめたいと言うからやめさせる、というような形ではなく、決められたところまでは頑張るように応援することです。
なんとなく行きたくなくなったとか、友達が嫌だから、先生が嫌だからという理由で、自然消滅、あるいは逃げるような形でやめるのは、せっかくの習い事からの学びが少なくなってしまいます。
大切なのは、習い事をお子さんにとっての成功体験として残していくことです。
たとえば、ピアノを習わせてみたけど、あまり上達しない。周りの子の方がずっと早く上達している。そんな場合であっても「うまくならないから辞めよう」ではなく、「今度のピアノの発表会まで頑張ろう。そこでやめようね」という形で、お子さんが納得するような形で決めていくのがよいでしょう。
練習してもあまりうまくならないというお子さんの場合
どんな習い事でも、練習してもあまりうまくならないというお子さんもいます。
その場合でも「一緒に練習しようね」と励まして、一緒に頑張るというのが正解です。
「うまくできないけれど、ここまでよく練習できたねー」と、その過程を褒めてあげたら、それがお子さんにとっては成功体験になります。
子どもは母親に褒めてもらうというのが、とてもうれしいものです。
だからうまくならなくても、その練習の過程をお母さんに褒めてもらえたら、もうそれで十分満足なのです。
ただ、その習い事が本当にお子さんに合っていない、そうしたことがお子さんの気持ちも含めてはっきりとわかるような状況でしたら、それはお子さんも十分に納得したうえでやめるという判断は可能だと思います。
くり返しますが、習い事で重要なのは、お子さんに成功体験を残すことです。
この場合の「成功体験」とは、目標の地点まで頑張れたということだけで十分なのです。
そして、それは「親に褒められた」という体験であることを忘れないでください。
「幼児教室ひまわり」塾長・熊野貴文(くまの たかふみ)
1978年兵庫県神戸市生まれ。灘中・灘高卒業。大阪大学医学部現役合格、同校卒。2歳の頃から数々の幼児教育を受け、進学塾へ通うための準備を始める。
1997年、大阪大学医学部に現役で合格。卒業後、医師として、大阪大学付属病院(阪大病院)や市中病院など数々の病院で勤務医として医療に携わる。
その後、「自分が両親から授けて頂いた本当の教育方法」を世に広めることに対して使命を感じ、現在『幼児教室ひまわり』の運営を行っている。
『子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと』